R7泉小学校日記

校内の掲示物

2025年10月13日 08時00分

泉小学校の掲示物は、それぞれの場所に特徴あるものを貼っています。

1・2年生教室の前には、それぞれが気になって他の人にも紹介したい新聞記事を、「○○の推し記事」として掲示しています。

DSC_0078 DSC_0079 DSC_0080 DSC_0081

保健室前には10月10日(目の愛護デー)関連のものが掲示されています。

DSC_0085

玄関には、各学年の優秀俳句が飾られています。

DSC_0087

階段の壁面(左側)には、地域連携学習の様子が掲示されています。掲示している写真を見ると、子供たちの楽しそうにしている写真が多くあり、子供たちにとって充実した活動だったことが伝わってきます。

DSC_0088

階段の壁面(右側)には、学習したことをICTで新聞にまとめた作品が飾られています。

DSC_0089

泉小学校にお越しになられる際には、子供たちの学習や活動の様子が分かる校内の様々な掲示物をぜひ御覧ください。

ふれあい音楽会に向けた練習

2025年10月12日 08時00分

きほくふれあい音楽会(11月6日開催)に向けた練習が始まりました。

DSC_0134 DSC_0111 DSC_0123

これからは、暗譜や音合わせ、曲想をつけるなど、いろいろな課題を克服していくための練習に取り組んでいきます。

各パートごとのまとまりにも気を付けて頑張っています。

DSC_0103 DSC_0104 DSC_0105 DSC_0106

DSC_0108 DSC_0109 DSC_0120

北宇和郡小学校陸上運動記録会が無事終了したので、きほくふれあい音楽会に向けた練習が、学校生活の中での次なる大きな学校全体での活動となりました。

賞状伝達

2025年10月11日 08時00分

10日(金)、スポーツ少年団に参加して頑張っている児童の賞状伝達式を行いました。

DSC_0095 DSC_0096 DSC_0102

所属しているチームの一員として頑張っています。これからも、学校生活だけでなくスポーツ少年団の活動においても努力し続けていきます。

体育科の授業(1~3年)

2025年10月10日 08時00分

7日(火)、1~3年生の体育科の授業は、元気いっぱいの動きがたくさん見られました。

(帽子とり)

DSC_0022 DSC_0025 DSC_0027 DSC_0028

(うんてい)

DSC_0030 DSC_0033 DSC_0040 DSC_0042

(鉄棒)

DSC_0045 DSC_0048 DSC_0052 DSC_0055

(幅跳び)

DSC_0059 DSC_0061 DSC_0075 DSC_0079

1時間の授業の中でたくさんの動きができました。とても楽しそうに運動できました。

北宇和郡小学校陸上運動記録会

2025年10月9日 08時00分

8日(水)、北宇和郡小学校陸上運動記録会が行われました。

開会式前には雨が降ることもありましたが、記録会全体をとおすと晴天の下で実施することができました。

開会式において、各校の旗手が集まる中で近永小学校の選手が宣誓を行い、記録会がスタートしました。

DSC_0002 DSC_0005

午前は、トラック種目でした。

DSC_0004 (2) DSC_0032 DSC_0011 DSC_0048

控え席(観客席)では、みんなでしっかり応援していました。

DSC03012 DSC03013 DSC03018 DSC03036

午後はフィールド種目とリレーでした。

DSC_0068 DSC_0056 DSC_0073 DSC_0102

参加した選手は、それぞれが持てる力を十分に発揮しようとしていました。一生懸命さや真剣さがたくさん伝わってきました。

DSC_0107

選手のみなさん、お疲れ様でした。また、応援していただきました皆様、ありがとうございました。

陸上運動記録会に向けた壮行会

2025年10月8日 08時00分

7日(火)、陸上運動記録会に向けた壮行会を行いました。

DSC_0007 DSC_0018

記録会に出場する選手一人ずつが、出場種目と意気込みを発表しました。

DSC_0010 DSC_0012 DSC_0014 DSC_0016

それぞれが思い思いの目標を掲げ、記録会当日に臨むことがしっかりと伝わってきました。

みんなの頑張りを期待します。

放課後陸上練習

2025年10月7日 08時00分

北宇和郡小学校陸上運動記録会がいよいよ明日になりました。

6日(月)の練習では、ユニフォームを着て最終調整をしていました。

DSC_0032 DSC_0021 DSC_0024 DSC_0034

これまでの約1か月の放課後練習では、それぞれが自己ベストを出せるように頑張ってきました。

大会テーマ「最高の 自分になるとき それは今」が実現できることを期待しています。

給食試食会(1年生)

2025年10月6日 08時00分

3日(金)、1年生の保護者の方が参加して給食試食会を開きました。

今回は、保護者の方と一緒に食べる給食ということもあり、いつも以上に楽しそうに食べていました。

DSC_0016 DSC_0017 DSC_0018

1年生の保護者の皆様、給食試食会に御参加いただきありがとうございました。

学校保健委員会

2025年10月5日 08時00分

3日(金)、講師の方をお招きして、学校保健委員会を行いました。

演題は、「楽しく食べて、笑顔がひろがる食生活」でした。

DSC_0069 DSC_0061 DSC_0066

朝食を食べることや野菜を摂ることの大切さを分かりやすく説明していただく中で、子供たちは自分自身のことを振り返りながらしっかりと話を聞くとともに、様々な場面で反応していました。

DSC_0064

また、質問や感想を述べる場面では、たくさんの意見を発表することができました。

DSC_0071 DSC_0072 DSC_0073 DSC_0074

DSC_0075 DSC_0076 DSC_0077 DSC_0078

今回御講演いただきました講師の先生、食生活について考える機会を与えていただきありがとうございました。

また、保護者の皆様、多数御参加いただきありがとうございました。

DSC_0080 DSC_0081

人権参観日

2025年10月4日 08時00分

3日(金)は人権参観日でした。

各学級では、道徳または学級活動の時間で仲間づくりや人権、助け合いや感謝の心、命などについて学習しました。

DSC_0042 DSC_0019 DSC_0050

DSC_0051 DSC_0055

どの学級でも、楽しく活動したり真剣に考えたりできました。

保護者の皆様、御参観いただきありがとうございました。

委員会活動

2025年10月3日 08時00分

2日(木)、委員会活動を行いました。

保健給食委員会は、目の愛護デー(10月10日)に合わせて、「eye棒」(10cmごとに色分けすることで机から目までの距離が分かる)の製作を行いました。

DSC_0005 DSC_0007 DSC_0008

図書委員会は、表紙の痛みなどの修繕を行いました。

DSC_0001 DSC_0003 DSC_0004

環境委員会は、回収されたアルミ缶を移動させ、片付けていました。

DSC_0009 DSC_0010 DSC_0011

体育委員会は、クラウンドの雑草を取り除いていました

DSC_0012 DSC_0013 DSC_0015

どの委員会も少人数ではありますが、みんなが一生懸命に活動してくれているので大きな成果を上げています。

研究授業(1年生)

2025年10月2日 08時00分

1日(水)、1年生の算数科の授業において研究授業を行いました。

DSC_0001

子供たちは、前時の授業において、紙テープなどで様々なものの長さを測って長さ比べをすると比較できることを学習していました。しかし、長さの単位を学習していない1年生にとって、どちらがどれだけ長いかを説明することがまだできない状態でした。

DSC_0002

そこで、今回の授業では、「どちらがどれだけ長いか調べる方法を考えよう」を学習のめあてとしました。

いろいろと試行錯誤する中で、子供たちは、同じ大きさのものを使うと「◇◇◇の〇個分」といった形で比べることができることに気が付きました。

DSC_0004 DSC_0005 DSC_0011

授業の中では、「○○○となりそう」「分かった」など、意欲的に学習に取り組む中でのつぶやきがたくさん聞こえてきました。

ICTも上手に活用しながら、学習することができました。

DSC_0008 DSC_0012

全校遊び

2025年10月1日 08時00分

9月30日(火)、久しぶりに全校遊びを行いました。

DSC_6281

今回は、チームの中から「王様」を一人決め、相手チームの王様にボールを当てれば勝利となる王様ドッヂボールでした。

それぞれのチームで話し合って王様を決めたらゲーム開始です。

DSC_6286 DSC_6287

全校児童が楽しく活動できるようにするため、高学年が投げるときは力を加減してボールを投げたりしていました。

また、ボールが2個あることで、思いもよらない方向からボールをぶつけられる人がたくさんいました。

DSC_6294 DSC_6298 DSC_6303 DSC_6310

また、全校遊びの後には、9月いっぱいで教育実習が終了する実習生から、全校児童へのお別れの挨拶がありました。

DSC_6374 DSC_6379 DSC_6381

1か月間の教育実習お疲れさまでした。そして、泉小学校の子供たちとたくさん関わっていただきありがとうございました。

古代米の稲刈り

2025年9月30日 08時00分

29日(月)、全校で古代米の稲刈りを行いました。

今年も、地域の有志の方や老人クラブ、農業公社、公民館の多くの方々にお手伝いをいただきました。

DSC_0017 DSC_0020 DSC_0019

今年は、赤米と黒米の生育に差が出ていました。そのため、黒米は老人クラブの方たちに先に稲刈りをしていただき、稲わらを稲木にかけて天日で乾燥する稲掛け干しをしていただいていました。

DSC_0123

そこで今回は、残りの赤米の稲刈りを行いました。全校児童が稲刈り用の鎌を手に持ち、一生懸命に稲を刈っていきました。

DSC_0033 DSC_0047 DSC_0048

みんな、稲刈り用の鎌を上手に扱いながら、順調に稲を刈ることができ、たくさんのいい笑顔を見ることができました。

DSC_0091 DSC_0072 DSC_0087 DSC_0080 DSC_0076 DSC_0112

心配していた雨の影響もなく、順調に稲刈りが終了しました。

DSC_0122 DSC_0127 DSC_0130

御協力いただきました皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

DSC_0129 DSC_0140

書写(5・6年生)

2025年9月29日 08時00分

24日(水)、5・6年生が書写の授業を行いました。

5年生は「成長」、6年生は「友情」を書きました。

DSC_0064 DSC_0063 DSC_0065 DSC_0066

DSC_0061 DSC_0062 DSC_0068 DSC_0069

書写の時間は、いつも以上に静かな雰囲気で、心を落ち着けたり姿勢に気を付けたりして、一画一画を丁寧に書いています。