大洲青少年交流の家利用学習(2日目)②
2025年6月4日 14時17分大洲青少年交流の家利用学習2日目のメインはカヌーです。
とてもいいコンディションの中でのカヌーとなりました。
まず最初に、大洲青少年交流の家でパドルの扱い方について練習しました。
そして、いよいよ川での実習です。
始めはうまく操作できず苦労していた人もいましたが、だんだんと慣れてくると、最後には肱川の流れにのってすいすいと進む子どもたちも増えました。
とてもいい体験ができ、大満足でした。
大洲青少年交流の家利用学習2日目のメインはカヌーです。
とてもいいコンディションの中でのカヌーとなりました。
まず最初に、大洲青少年交流の家でパドルの扱い方について練習しました。
そして、いよいよ川での実習です。
始めはうまく操作できず苦労していた人もいましたが、だんだんと慣れてくると、最後には肱川の流れにのってすいすいと進む子どもたちも増えました。
とてもいい体験ができ、大満足でした。
大洲青少年交流の家利用学習は、参加者全員が元気に2日目の朝を迎えました。
2日目は、1日目と打って変わってのすばらしい天気となりました。
子供たちは朝の集いを気持ちよく行い、朝食もしっかりと取って、この後に控えているカヌーの活動に向け準備万端です。
2日目も楽しい活動ができそうです。
大洲青少年交流の家利用学習1日目。夜の活動は、みんなが楽しみにしていた。キャンドルサービスです。
火の神からは「友情」「協力」「奉仕」「平和」の日を分火していただきました。
分けられた火をじっと見つめながら、ここでの活動を胸に刻み、これからの学校生活に思いを寄せていました。
また、各班で考えたスタンツ(出し物)を発表したり、ゲームをしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
みんな、充実した1日目を元気に楽しく終えることができました。
2日目にはカヌーを行う予定です。
大洲青少年交流の家利用学習1日目、午後の活動です。
午後は、ウォークラリーでした。
雨の影響はなく、各班とも元気に出発しました。
交流の家を拠点に、2.4kmを歩きました。班で協力してチェックポイントでの課題に答えたり、周囲の森や花などの様子を観察したりしながらゴールを目指しました。みんな、無事にゴールです。
3日(火)、5年生は、愛治小、好藤小、三島小、日吉小と合同の、大洲青少年交流の家利用学習を行いました。
朝は、8時50分頃に雨が少しぱらつく中での出発でした。
交流の家に到着後は、オリエンテーションや各校紹介、校歌の発表、アイスブレイクなどで親睦を深めました。
昼食はバイキング形式でした。それぞれが自分の食べたいものを選び、楽しく食事をしました。
午後からはウォークラリーを行います。また、夜にはキャンドルサービスが計画されています。
2日(月)の全校遊びはサッカーでした。
低学年(1年生~3年生)と高学年(4年生~6年生)のそれぞれが2チームに分かれて試合をしました。
低学年(1年生~3年生)
高学年(4年生~6年生)
今年も、全校遊びでみんなが元気よく走り回る姿をたくさん見ることができています。
これからもみんながリクエストした遊びをどんどん取り入れて遊んでいくようです。
5月30日(金)、歯科検診があり、その一環として、1年生を対象としたブラッシング指導を毎年実施しています。
今年度も1年生2名がブラッシング指導を受けました。
歯科衛生士の方から、歯についての説明を受けた後、歯みがき後のみがき残しチェックをしました。
その後は、みがき残しの部分を正しくみがくことを説明していただきながら、丁寧なブラッシングをしていました。
今回教わったことを意識して、歯みがきをしっかりとしていきましょう。
29日(木)、全校児童が参加するたかのす会議を行いました。
6月の生活目標に対して各学年で取り組むことの発表や、委員会や全校、学校へのお願いなど、それぞれが自分(たち)のこととしてしっかりと考え、発表していました。
また、「これからプールを利用していくにあたり、更衣室の正しい使い方についてみんなで考えてほしい」という児童から出た意見に対して、それぞれの学年で話し合いを行うことで、建設的な意見が多数出てきました。
子供たちは、毎回、日々の生活が楽しくよりよいものになるための意見をよく出してくれています。
図書館入口は、今年度も図書委員会が工夫を凝らした掲示物づくりを行っています。
新しいキャラクターや楽しいイラストがたくさん飾られています。
また、たくさん読んで頑張った人を奨励するコーナーや、みんながどんな分類の本を読んでいるかが分かるコーナーなど、ついついここの掲示物を眺めたくなるようになっています。
今年度も、子供たちがたくさんの本に触れることができるよう、図書委員会がこれからも頑張ってくれそうです。
29日(木)、ALTの先生が8月にALTの仕事を終え、母国に帰国されるため、この日が最後の泉小学校への来校でした。
そこで、全校児童とのお別れの会を設けました。授業はもちろんのこと、休憩時間にもたくさんの子供たちと会話をしていただいていました。
昼休みには、ALTの先生との最後の交流ということで、全校遊び(こおりおに)を一緒に行いました。
みんないつも以上に張り切って体育館中を走り回っていました。
最後の感想では、「ALTの先生といっしょに遊べてよかった」といった感想もありました。
子供たちにとっていい思い出になりました。ありがとうございます。
28日(水)、みっけタイム(「NIE(Newspaper in Education)~教育に新聞を~」の活動の一環として行っている)を行いました。
今回は、生活班ごとに集まって、各自が気になる記事、写真、見出しを見つけ、班の仲間に紹介する活動でした。
最初の気になる記事、写真、見出し探しでは、各自が真剣に探していました。
続く、見つけたものの発表では、発表者がしっかりと説明を行い、周りの班員は発表者の説明を静かに聞くことができました。
最後は、全体でそれぞれの班で見つけた気になる部分を発表し合いました。
子供たちは、新聞をじっくり見てみると気になる部分が様々あることに気付いたようでした。
27日(火)、体力テストを行いました。
4月28日(月)に握力、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びの4種目を実施していました。
そこで、今回は、50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、20mシャトルランの4種目を実施しました。
(50m走)
(ソフトボール投げ)
(反復横跳び)
(20mシャトルラン)
全校児童がそれぞれの種目において一生懸命に頑張りました。
最後に行ったシャトルランでは、体育館の外にいても聞こえるくらいの大きな声で声援を全校児童が送る場面もあり、とても微笑ましい時間を過ごすことができました。
26日(月)、業間の時間に全校遊びを行いました。
ゴールデンウイークや運動会練習の期間は全校遊びを行っていなかったため、約1か月ぶりの全校遊びとなりました。
今回は、運動場で「ケイドロ」を行いました。
途中で、追いかける人が分かりにくいという意見があり、ビブスを着用する改善策を立てて遊びを続けました。
久しぶりの全校遊びということもあり、それぞれが思いっ切りグラウンドを走り回って、楽しい時間を過ごすことができました。
5・6年生は、今年度も鬼北文楽についての学習を、総合的な学習の時間に行っていきます。
1学期は、「探究!鬼北文楽」として、校区内に伝わる鬼北文楽の歴史や演目、人形の頭等について調べたりします。
21日(水)は、文楽が愛媛県内の各地で保存継承されていることについて調べ学習を行いました。
1学期に学習することで様々な知識を身に付け、その上で2学期からは実際に人形を操作していきます。
2年生は、算数科の授業でものさしを使って長さを測る勉強をしています。
ものさしを使って長さを測る際に、cm(センチメートル)やmm(ミリメートル)を使って長さを表すことに苦戦していました。
みんなが協力し合って測り方を勉強した後は、教室内のいろいろなものの長さを測っていました。