初プール(1・2年生)
2025年6月15日 08時00分13日(金)、1・2年生が今年度初のプールの授業でした。
子供たちの多くは、待ちに待ったプールということで大喜びでした。
この日は、水に慣れることを目的とした水遊びが中心でした。
45分間の授業が短いと感じるくらい、みんな元気に活動できました。
13日(金)、1・2年生が今年度初のプールの授業でした。
子供たちの多くは、待ちに待ったプールということで大喜びでした。
この日は、水に慣れることを目的とした水遊びが中心でした。
45分間の授業が短いと感じるくらい、みんな元気に活動できました。
12日(木)、生活科の時間に、1・2年生がサツマイモ(べにはるか)の苗植えを行いました。
この週は、月曜日から金曜日までの天気予報に雨マークがズラリと並んでいましたが、この日の午後は雨の降っていない時間帯があったので運よく苗植えが予定どおりできました。
みんな上手に植えることができました。これも先日の鬼北町農業公社訪問の際に、サツマイモの植え方について質問して教えていただいたことが役立っていたのかもしれません。
昨年度は、11月11日に芋掘りをして、たくさんのサツマイモを掘り起こすことができました。今年はどれくらいのサツマイモが取れるようになるか、今から楽しみです。
12日(木)、3・4年生が、総合的な学習の時間「福祉について考えよう」の学習内容の一環として、ケアプラザあおぞらを訪問しました。
交流の最初は、運動会でも踊った「よさこいソーラン」を披露しました。
その後は、より多くの方と交流を深めることを目的として、「じゃんけん肩たたき」をしたりお話をしたりしました。
また、この日のために準備していた絵手紙と壁飾りを送りました。
あおぞらの皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
11日(水)、1・2年生が生活科の授業の一環として、鬼北町農業公社の見学に出かけました。
子供たちにとって身近な学校周辺の施設としてある鬼北町農業公社を探索することで、自分たちが住んでいる地域について知り、今まで以上に郷土への愛着が増すことを目的としていました。
最初に農業公社のことを説明していただいたり、それぞれが準備していた質問などをしたりしました。
その後は、様々な機械について、実際に見学しながら説明を聞きました。
また、様々な機械に乗せていただくこともでき、大満足でした。
今回は、鬼北町農業公社について様々な説明をしていただき、ありがとうございました。
10日(火)、5年生が今年度最初の調理実習でした。
今回は、「ほうれん草のおひたし」と「粉ふきいも」でした。
それぞれが役割分担して、協力しながら調理していました。
完成後はみんなで味わうとともに、楽しい会話がはずむ時間を過ごしました。
6日(金)、5・6年生がぶどう栽培におけるジベレリン処理を行いました。
今回行ったジベレリン処理は、実(粒)が大きくなりブドウらしくすることを目的としていました。
次回の作業は袋掛けになります。今回も御指導いただきました鬼北農業指導班の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございます。
7日(土)、泉公民館主催のふれあい体験学級「交流クロッケー教室」が、出目新田クロッケーコートで行われました。
泉小学校からは4~6年生が参加して、老人クラブ泉支部の方々と交流を深めました。
最初にクロッケーのルールや競技方法について説明していただき、その後はボールを打つためのマレーの扱い方の練習を行いました。
後半には、試合を行いました。
クロッケーを通して、地域の方々と交流ができたことがとてもよかったです。
有意義な時間を過ごすことができました。今回御協力、御指導いただきました皆様、ありがとうございました。
4日(水)、1・2年生が生活科の授業の一環として、泉公民館の見学に出かけました。
子供たちにとって身近な学校周辺の施設としてある泉公民館を探索することで、自分たちが住んでいる地域について知り、今まで以上に郷土への愛着が増すことを目的としていました。
泉公民館主催のふれあい体験学級活動などで利用している部屋はよく分かっている子供たちでも、今回の見学では入ったことのない部屋がたくさんあったようで、とても興味深げに見学していました。
今回の見学では、公民館の職員の方々から様々な施設の説明をしていただき、子供たちにとってとてもいい勉強になりました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
1~3年生は、体育科の授業でマット運動を行っています。
各自がマット運動(遊び)カードを持っており、「今日は何をしようか」と考えながらマット運動に取り組んでいます。
また、それぞれの技をうまくできるようになるために、タブレットを活用して動き方などの説明もよく見ていました。
実践では、それぞれが選んだ種目に挑戦していました。また、その挑戦している様子を動画で撮影し、動きの振り返りにも役立てていました。
みんなが、たくさんの技に挑戦し、マット運動(遊び)で楽しく活動できています。
5日(木)、放課後の水泳練習が始まりました。
この日は朝から天気がよく、プールに入る頃の気温は25度を超えていました。
3年生から6年生までが参加しての放課後水泳練習です。
今回は初日なので、体の動かし方などの確認からのスタートでした。
後半は、それぞれの泳法で泳いでいきました。
これからは週に4回(水曜日はなし)の放課後水泳練習となります。
泳げる種目を増やしたり、泳げる距離を延ばしたりと、それぞれが目標を立てて練習していきます。
3日(火)、6年生が調理実習を行いました。
今回の調理は、いろどりいためとスクランブルエッグです。
いろどりいための材料は、にんじん、たまねぎ、ピーマン、ハムでした。
それぞれを切った後でいためていきました。
どちらの二人も、協力し合って手際よく調理していきました。
スクランブルエッグは、それぞれ自分の分を作っていきました。
完成後は、みんなで仲よくいただきました。
4人とも、出来栄えに満足したようでした。
大洲青少年交流の家利用学習2日目のメインはカヌーです。
とてもいいコンディションの中でのカヌーとなりました。
まず最初に、大洲青少年交流の家でパドルの扱い方について練習しました。
そして、いよいよ川での実習です。
始めはうまく操作できず苦労していた人もいましたが、だんだんと慣れてくると、最後には肱川の流れにのってすいすいと進む子どもたちも増えました。
とてもいい体験ができ、大満足でした。
大洲青少年交流の家利用学習は、参加者全員が元気に2日目の朝を迎えました。
2日目は、1日目と打って変わってのすばらしい天気となりました。
子供たちは朝の集いを気持ちよく行い、朝食もしっかりと取って、この後に控えているカヌーの活動に向け準備万端です。
2日目も楽しい活動ができそうです。
大洲青少年交流の家利用学習1日目。夜の活動は、みんなが楽しみにしていた。キャンドルサービスです。
火の神からは「友情」「協力」「奉仕」「平和」の日を分火していただきました。
分けられた火をじっと見つめながら、ここでの活動を胸に刻み、これからの学校生活に思いを寄せていました。
また、各班で考えたスタンツ(出し物)を発表したり、ゲームをしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
みんな、充実した1日目を元気に楽しく終えることができました。
2日目にはカヌーを行う予定です。
大洲青少年交流の家利用学習1日目、午後の活動です。
午後は、ウォークラリーでした。
雨の影響はなく、各班とも元気に出発しました。
交流の家を拠点に、2.4kmを歩きました。班で協力してチェックポイントでの課題に答えたり、周囲の森や花などの様子を観察したりしながらゴールを目指しました。みんな、無事にゴールです。