R7泉小学校日記

避難訓練(火災)

2025年10月28日 08時00分

27日(月)、火災を想定した避難訓練を行いました。

非常ベルが鳴り、避難の指示を受けた後、グラウンドの避難場所に向けて全員が素早く避難しました。

DSC_0038 DSC_0045 DSC_0047

また、消防署の方に消火器の使い方を説明していただいた後に、水消火器で消火訓練を行いました。

DSC_0066 DSC_0069 DSC_0071

今回は、泉小学校の屋外消火栓について説明していただくとともに、消防車や救急車の説明もしていただきました。

DSC_0094 DSC_0112 DSC_0131

DSC_0102 DSC_0105 DSC_0141

子供たちは、火災が発生した際の対処方法や、火災を発生させないように気を付けることなどをしっかりと聞き、防火意識を高めることができたようです。

レタスの収穫(1・2年生)

2025年10月27日 08時00分

24日(金)、1・2年生は、9月12日に北宇和高等学校の生徒と一緒に植えたレタスが順調に成長していることから、2回目の収穫を行いました。

DSC_0031 9月12日(金)苗植え

DSC_0010 10月14日(火)1回目の収穫

DSC_0025 10月24日(金)2回目の収穫

今回の収穫でもレタスがたくさんとれたので、子供たちは大満足でした。

茶道クラブの活動

2025年10月26日 08時00分

23日(木)、クラブ活動がありました。

今年度8回目のクラブ活動ということもあり、流れを覚えている児童も多いようです。

DSC_0022 DSC_0024

子供たちは、講師の先生の御指導のもと、お点前の上達に励んでいます。

音楽会練習(3~6年生)

2025年10月25日 08時00分

11月6日(木)の、きほくふれあい音楽会まで、残り約2週間となりました。

今は3~6年生の音楽科の授業を合同練習の時間にあてて、全体での音合わせに力を入れています。

DSC_0032

それぞれのパートにおいては、しっかりと音とりのできる児童が徐々に増えてきています。

DSC_0027 DSC_0028 DSC_0029 DSC_0030

子供たちは、できなかったことができるようになったり、友達やみんなと協力して演奏したりすることから、充実感や達成感を味わうことができているようです。

木工教室(3・4年生)

2025年10月24日 08時00分

23日(木)、3・4年生は総合的な学習の時間に、南予地方局農林水産振興部森林林業課他の方々を講師にお招きして、木工教室を行いました。

DSC_0058 DSC_0001

今回は、「鬼北町内の森林について知ろう」の学習の一環として、木工キットによる小物入れ作りに挑戦しました。

①ブック型ボックス②ペン立てくん③小箱小部屋型の3種類の中からそれぞれが作りたいものを1つ選んで製作しました。

DSC_0010 DSC_0013 DSC_0016 DSC_0025

講師の先生に手伝っていただいたりアドバイスをいただいたりしながら、みんな上手に組み立てていました。

DSC_0012 DSC_0015 DSC_0032 DSC_0033

形ができた人は、絵を描いたりしながら自分だけの作品に仕上げていました。

DSC_0052 DSC_0045 DSC_0049 DSC_0044

みんな、すてきな作品が完成して大満足でした。

DSC_0053

今回、講師としてお越しいただいた皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

DSC_0055

みっけタイム

2025年10月23日 08時00分

22日(水)、「NIE(Newspaper in Education)~教育に新聞を~」の活動の一環として、新聞を利用した取組として「みっけタイム」を行いました。

生活班に分かれ、新聞から秋のことば(コスモス・どんぐり)探しをしました。

DSC_0012 DSC_0013 DSC_0014

DSC_0011 DSC_0010 DSC_0009

その後は、新聞記事から「いつ」「どこで」「だれが・なにが」「なにを」「どうして・どのように」「どうした・どうなった」を分担して探し、それぞれが見つけた言葉を組み合わせてハッピーニュースづくりをしました。どの班も、新聞の中から言葉を探そうと、みんなで協力しながら真剣に新聞を眺めていました。

DSC_0031 DSC_0027 DSC_0022

DSC_0020 DSC_0038 DSC_0016

その後の5時間目の授業では、どの学年でも、新聞を使った授業や新聞づくりの授業を行っていました。

DSC_0007 DSC_0009 DSC_0013

DSC_0047 DSC_0064 DSC_0071 DSC_0055

全校児童が楽しみながら新聞に親しむことで、豊かな語彙力や読解力、表現力を育成することに役立っています。

チャレンジテスト(3・4年)

2025年10月22日 08時00分

小学3・4・6年生は、20日(月)~24日(金)の期間中に、タブレット端末を利用してチャレンジテストを行うことになっています。

3・4年生は、20日(月)に早速挑戦しました。

IMG_2537 IMG_2540

えひめICT学習支援システム(EILS)を活用したCBT(Computer Based Testing)方式のテストで、解答は端末機器から入力するものでした。国語や算数のような教科別のテストではなく、多くの教科を総合的に取り扱った問題形式でした。そのため読解力を必要とする内容となっており、子供たちは真剣に画面を見入っていました。

IMG_2538 IMG_2539

時間が足りなくなった児童もいたようで、問題文を速く正確に読み取る力も必要となりそうです。

6年生は、23日(木)に実施予定です。

脱穀(5・6年生)

2025年10月21日 08時00分

20日(月)、5・6年生が、古代米の脱穀を行いました。

今回も、地域の有志の方や老人クラブ、公民館、鬼北農業公社など、多くの方々にお手伝いをいただきました。

DSC_0002 DSC_0004 DSC_0005

今回は、9月29日(月)に全校で稲刈りを行った後天日干ししていた古代米の稲を、様々な道具を利用して脱穀していきました。

子供たちは、最初に、足踏み脱穀機や唐箕(とうみ)、ふるいなどの使い方を教えていただきました。

DSC_0010 DSC_0012 DSC_0013

その後早速、作業に取り掛かりました。

DSC_0022 DSC_0023 DSC_0024 DSC_0025

最初は、足踏み脱穀機の回転部分に恐る恐る稲を入れていましたが、ある程度慣れてくると手際よく脱穀作業ができるようになりました。

DSC_0031 DSC_0036 DSC_0044

唐箕(とうみ)、ふるいを扱う作業も、それぞれが協力しながら、よく頑張りました。

DSC_0028 DSC_0035 DSC_0040 DSC_0051 DSC_0053

御協力いただきました皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

DSC_0086 DSC_0088 DSC_0095

授業力パワーアップ研究会

2025年10月20日 08時00分

17日(金)、泉小学校を会場校として、授業力パワーアップ研究会が行われました。

今回は、2年生の国語科の授業を公開しました。

DSC_0025 DSC_0034

児童が、友達と対話しながら、推しの登場人物の「しあわせのひみつ」について考えるという内容でした。

DSC_0064 DSC_0044 DSC_0056

特に、ICTの効果的な活用を通して、学習成果が上がるようにしていました。

DSC_0042 DSC_0045 DSC_0050

児童は、いつもと違った雰囲気に緊張しながらも、熱心に取り組んでいました。

DSC_0060 DSC_0065 DSC_0071

その後は、研究協議を行い、本時の授業について意見交換を行いました。

DSC_0083 DSC_0094 DSC_0103

今回、多くの先生方からいただきました御意見や御助言を、泉小学校の今後の授業づくりや校内研修の充実にしっかりと生かしてまいります。

高跳び(1~3年生体育)

2025年10月19日 08時00分

15日(水)、1~3年生の体育科の授業において、高跳びを行いました。

低学年では、ゴム跳び遊びで、助走を付けて片足でしっかり地面を蹴って上方に跳んだり、片足や両足で連続して上方に跳んだりして、ゴムを跳び越すこと。中学年では、短い助走から強く踏み切って高く跳ぶことが目的となります。

今回は、その両方を組み合わせた高跳びの授業となりました。

DSC_0056 DSC_0061

子供たちは、ゴム跳び遊びのゴムの高さがだんだんと高くなっていくことに対して、とても意欲的に挑戦していました。

DSC_0044 DSC_0047 DSC_0059 DSC_0098

3年生の頑張りに影響を受けた2年生も、とても頑張りました。

DSC_0046 DSC_0071 DSC_0086 DSC_0084

DSC_0070 DSC_0082 DSC_0092

学習発表会に向けて

2025年10月18日 08時00分

16日(木)、学年によっては、これまでの授業で学習してきたことを織り交ぜた内容の学習発表会の台本が完成したことを受け、役割決めや台本内容に沿った練習などを行っていました。

DSC_0002 DSC_0003 DSC_0004

IMG_2474 IMG_2475 IMG_2476

体育館のステージを使って行う本格的な練習は、6日(木)きほくふれあい音楽会が終わってからとなります。今は、それに向けた準備段階といったところです。

鬼北文楽(5・6年生)

2025年10月17日 08時00分

15日(水)、5・6年生は鬼北文楽の練習を行いました。

5時間目には児童だけ、6時間目は講師の先生の御指導の下での練習でした。

DSC_0010 DSC_0002

今回も、人形を扱うときの注意点などを丁寧に御指導いただきました。

DSC_0023 DSC_0025 DSC_0041 DSC_0036

これからも、教えていただいたことをもとに、それぞれの役割がよりよくなるよう一生懸命に頑張っていきます。

DSC_0043

おもちゃ作り(1・2年生)

2025年10月16日 08時00分

15日(水)、1・2年生は、生活科のおもちゃ作りの学習で、パッチンジャンプを作りました。

DSC_0125 DSC_0126

切った牛乳パックに輪ゴムを付けてとばすものです。

DSC_0124 DSC_0127 DSC_0128

できあがったパッチンジャンプは、友達と一緒にとばし合うなどして、楽しく活動することができました。

DSC_0134 DSC_0136 DSC_0138 DSC_0142

昼休みの外遊び

2025年10月15日 08時00分

9月には、昼休みの活動を、熱中症対策として外ではなく体育館にしていました。

しかし、10月に入ってからは外遊びができるようになりました。

子供たちは、グラウンドでサッカーをしたり、遊具周辺で遊んだりと、それぞれが楽しそうに活動しています。

DSC_0019 DSC_0024 DSC_0030 DSC_0032

DSC_0039 DSC_0044 DSC_0049

あちこちでみんなのいい笑顔が見られる、とてもいい時間です。

フジ見学(3年生)

2025年10月14日 08時00分

10日(金)、3年生が、社会科見学でフジ広見店に行きました。

DSC_0001

最初に、店内について説明していただきました。

DSC_0004 DSC_0006 DSC_0008 DSC_0020

その後は、日頃見ることのない店の奥を見学させていただきました。

DSC_0022 DSC_0037

さらに、店の外にある施設の説明も受けました。

DSC_0063 DSC_0068

精肉加工場や総菜加工場では、実際にお肉のパウチされているものを触ったり、部屋の温度管理を体感したりしました。

DSC_0085 DSC_0089 DSC_0105 DSC_0114

子供たちは、様々な施設について説明していただいたことをしっかりとまとめていました。

DSC_0116 DSC_0117 DSC_0127 DSC_0128

今回は、一人で買い物をして支払いを行う体験もしました。

DSC_0133 DSC_0137 DSC_0147 DSC_0152

御協力いただきましたフジ広見店の職員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

DSC_0129