R6泉小学校日記

きほくふれあい音楽会

2024年11月7日 08時00分

6日(水)、きほくふれあい音楽会が広見中学校体育館で行なわれました。

DSC_0033

子供たちは、これまでの練習の成果を発揮し、しっかりと演奏することができました。

DSC_0035 DSC_0036 DSC_0037

一人一人の頑張りが重なり合って、とてもよい演奏になりました。

御参観いただきました保護者、地域の皆様、本日はありがとうございました。

きほくふれあい音楽会前日練習

2024年11月6日 08時00分

5日(火)、きほくふれあい音楽会に向けた最後の練習を行いました。

今回は、入場の流れについても確認しました。

DSC_0005 DSC_0009

6日(水)に練習の成果を発揮することを期待しています。

DSC_0017

紙芝居

2024年11月5日 08時00分

1日(金)の昼休み、図書委員会の企画で紙芝居をしました。

DSC_0113

図書委員の児童が、「さるかにがっせん」の話をしました。

DSC_0116 DSC_0118

抑揚を付けて、上手にお話をしてくれたおかげで、他の児童は楽しく聞くことができました。

DSC_0117

ミニ音楽会

2024年11月4日 08時00分

1日(金)、ミニ音楽会を行いました。

6日(水)のきほくふれあい音楽会に向け、3~6年生は本番を意識して演奏しました。

1・2年生は、その頑張りをお客さんになって見守りました。

DSC_0004

演奏では、音楽の時間や業間の時間、昼休みなどに練習をしてきた成果を発揮していました。

DSC_0008 DSC_0009 DSC_0010 DSC_0018

演奏後には、1・2年生がたくさんの感想を発表してくれました。

DSC_0022 DSC_0024 DSC_0025

鬼北文楽(5・6年生)

2024年11月3日 08時00分

1日(金)、5・6年生は鬼北文楽の練習を行いました。

いよいよ今月11月24日(日)の学習発表会の日が、練習の成果を披露する日です。

1か月を切りました。

練習している様子を見ても、真剣さが増してきているように感じます。

DSC_0123 DSC_0121

人形の体や手の動きがスムーズになってきました。

DSC_0124 DSC_0127 DSC_0136

これまでは場面ごとに練習していましたが、次回からはいよいよ全体を通して練習していきます。

全校遊び

2024年11月2日 08時00分

10月31日(木)の昼休みに、全校遊びを行いました。

今回は、「ケイドロ」でした。

DSC_0004

今回の全校遊びも、みんなはいつものように元気よくグラウンドを走り回っていました。

DSC_0007 DSC_0017 DSC_0046 DSC_0009

最後に集まって感想を発表する際には、「全校遊びがあるので木曜日は楽しみ」、「今回は、捕まった時に助けてもらってうれしかった」など、いろいろな意見がありました。

DSC_0047 DSC_0050 copyDSC_0049

避難訓練

2024年11月1日 08時00分

10月31日(木)、火災を想定した避難訓練を行いました。

非常ベルが鳴り、避難の指示を受けた後、グラウンドの避難場所に向けて全員が素早く避難しました。

DSC_0002 DSC_0003 DSC_0007

また、消防署の方に消火器の使い方を説明していただいた後に、水消火器で消火訓練を行いました。

DSC_0018 DSC_0023 DSC_0029

さらに、体育館へ移動して、煙の中での避難訓練も行いました。

DSC_0046 DSC_0048 DSC_0051

様々な体験を通して、火災発生時の初期消火や避難の方法が理解できたようです。

研究授業(4年生)

2024年10月31日 08時00分

30日(水)、4年生の算数科の授業において研究授業を行いました。

DSC_0001 DSC_0002

長方形や正方形の面積を求める公式を上手に利用できるかについて学習しました。

DSC_0015 DSC_0017

L字型の面積を求めるには、いろいろな求め方があることをみんなで確認しました。

DSC_0021 DSC_0022

牛鬼面づくり(3・4年生)

2024年10月30日 08時00分

25日(金)、3・4年生は牛鬼面づくりを行いました。

今回は、土台と耳の製作を行いました。

DSC_0007 DSC_0012 DSC_0014

DSC_0031 DSC_0033 DSC_0055 DSC_0056

また、今回も作業の合間にひげづくりをしている人がいました。

DSC_0035 DSC_0036

毎時間異なる作業工程のため、次は何ができるかなといった楽しみがありますね。

北宇和高校との連携学習(1・2年生)

2024年10月29日 08時00分

25日(金)、1・2年生は、北宇和高校の生徒にお手伝いをいただいて秋苗のプランター定植を行いました。

DSC_0067

子供たちは、高校生のお兄さん・お姉さんに優しく教えていただきながら、土入れや花植えをしました。

DSC_0074 DSC_0083 DSC_0094 DSC_0124

定植と水やりが終わった後は、高校生との会話を楽しんでいました。

DSC_0131 DSC_0133 DSC_0146

北宇和高校の皆さん、今回は大変お世話になりました。ありがとうございました。

全校遊び

2024年10月28日 08時00分

24日(木)、久しぶりに全校遊びを外で行いました。

今回の遊びは「じん取り」でした。

DSC_0005

内容の説明を聞いた後、それぞれのチームで作戦会議です。

DSC_0002 DSC_0003 DSC_0006 DSC_0009

試合が始まったら、グラウンドのあちこちで元気に走る姿が見られました。

DSC_0022 DSC_0039 DSC_0044

茶道クラブ

2024年10月27日 08時00分

24日(木)、茶道クラブの活動がありました。

ハロウィンが近いこともあり、部屋の飾り付けがいつもとは違っていました。

DSC_0060

そして、その違いは主菓子にも。

DSC_0052

それぞれが作法も学びながら、楽しく活動できました。

DSC_0069 DSC_0070

タイピング練習(2年生)

2024年10月26日 08時00分

24日(木)、2年生はタイピング練習をしていました。

IMG_2950 IMG_2951

今はキーボードに目印を付けて特訓中です。

IMG_2952 IMG_2953

3人とも、回を重ねるごとにタイピング速度は上がっているようです。

脱穀(5・6年生)

2024年10月25日 08時00分

24日(木)、5・6年生が脱穀を行いました。

今回も、地域の有志の方や老人クラブ、公民館の多くの方々にお手伝いをいただきました。

DSC_0022 DSC_0025 DSC_0026

9月30日(月)に全校で稲刈りを行った後天日干ししていた稲を、様々な道具を利用して脱穀していきます。

今は機械(コンバイン・・・稲を刈取り、籾の脱穀、わらの処理(裁断など)を行う)で簡単に行うことができますが、今回は昔ながらの手作業です。

足踏み脱穀機や唐箕(とうみ)、ふるいなどの使い方を教えていただきながら作業しました。

DSC_0050 DSC_0053 DSC_0078

DSC_0069 DSC_0076 DSC_0064 DSC_0081

それぞれが協力しながら、よく頑張りました。

DSC_0094 DSC_0095

御協力いただきました皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

DSC_0107

 編集

でこぼこ立体作品づくり(5・6年生)

2024年10月24日 08時00分

5・6年生は、図画工作科の時間に、発泡スチロールや板をでこぼこに切って組み合わせる、でこぼこ立体作品づくりをしています。

DSC_0001  DSC_0002 DSC_0003

DSC_0005 DSC_0006 DSC_0009

それぞれのパーツにカラフルな色を塗って組み立てると、楽しそうな作品になりました。

DSC_0013 DSC_0007  改DSC_0012