28日(金)は、南予教育事務所・鬼北町教育委員会合同の学校訪問がありました。
全ての学級の授業の様子を参観していただきました。
子供たちは緊張した様子もなく、それぞれが学習できており、その学びの様子を見ていただくことができました。
その後の指導助言では、子供たちがのびのびと学習している様子に対して、お褒めの言葉をいただきました。
今回、御指導・御助言いただいたことを今後に生かしつつ、「地域とともにあり、笑顔あふれる学校」を目指してまいります。
27日(木)に、全校児童が参加して話し合う、たかのす会議がありました。
これは、児童会が進行をして、毎月末に実施しています。
毎回、1.今月の生活目標の反省 2.来月の生活目標 3.委員会へのお願い 4.全校へのお願い 5.学校や先生へのお願い 6.学校や地域をよくするために、取り組みたいこと 7.たかのす会議で話し合いたいこと の7項目について話し合っています。
今月も、各学年から様々な意見が出ました。
ここで出た意見を参考にして全校遊びの内容が決まることもあります。
また、挨拶のことや登下校の様子など、自分たちの生活を見直すきっかけにもなっています。
最後には、各委員会からのお願いなどを伝達して、会が終了しました。
泉小学校は玄関を入った正面に、特徴のある2階への階段があります。
ここには、子供たちの活動の様子が一目でわかるような掲示物を貼っています。
階段の左手には、主に地域の方とともに活動した行事に関する写真があります。
階段の右手には、主に子供たちが中心になって活動している写真があります。
泉小学校にお越しの際は、階段にある掲示物を、ぜひ御覧ください。
25日(火)、5・6年生が、鬼北町役場保健介護課から2名の講師の方をお招きして、小児生活習慣病予防教室を行いました。
今回は、自分にちょうどよいお菓子の選び方を身に付けることと、あぶら(脂肪)の取りすぎが体に及ぼす影響について理解することを目標としました。
古いホースと新しいホースを血管に例えて、健康な血管と脂肪などがたまった血管をイメージさせるとともに、スクリーンでも詳しく説明していただきました。
その後、それぞれが持ってきたお菓子の箱に書かれている成分表から、あぶら(脂質、バター、植物油脂など)がどのくらい入っているかを確認しました。
最後に、脂肪を体にため込みすぎないようにするために必要なこと、大切なことを教えていただきました。
また、それぞれが考えた、生活で気を付けたいことを、意見交換したり、発表したりしました。
25日(火)に、1・2年生が泉郵便局を訪問しました。
最初に、郵便局の仕事についていろいろな説明をしていただき、子供たちはたくさんの質問もしていました。
また、郵便局の中にある物について説明していただいたり、触らせていただいたりしました。
郵便局について、今まで知らなかったことをたくさん知ることができ、子供たちは満足したようでした。
21日(金)、1・2年生が三島小学校とオンライン交流学習を行いました。
今回のテーマは、「好きなものを紹介しよう」でした。それぞれが好きな食べ物や好きな虫にについて紹介していました。
その後は、それぞれの学校から出た質問にこたえる時間には、活発な意見交換もあり、大いに盛り上がりました。
今後も、他校とのオンライン交流学習を積極的に行う予定です。
21日(金)に俳句集会を行いました。
それぞれの学年でつくった6月の俳句の中から、13句の入選した俳句を披露しました。
全校児童が、それぞれ13句の中でお気に入りの俳句についての感想を述べました。
その後、低・中・高学年の俳句の中から、今月の優秀賞を1句ずつ選び、表彰しました。
最後に、俳句をつくるときのポイントについての説明を聞き、来月以降の創作意欲を高めていました。
21日(金)に、修学旅行報告集会を行いました。
最初は、平和学習を目的とした、広島平和記念資料館見学についての報告でした。6年生のそれぞれが印象に残ったことを発表してくれました。
その後は、「ヒロシマのある国で」を6年生の7名全員で歌いました。
最後に一人ずつ「心の平和宣言」を述べました。
その後は、修学旅行の行程に沿って、クイズも交えながら報告をしてくれました。
報告を聞いていた1~5年生からは、「修学旅行の様子がよく分かった」、「来年が楽しみ」などの感想が出ました。
20日(木)の昼休みは全校遊びを行いました。
今回は、「ころがしドッジ」でした。児童会のメンバーが、「1年生から6年生までの全員が楽しめる」ように工夫してくれました。
子供たちは、2つのコートに偶数・奇数の学年で分かれて行いました。
試合が始まると、転がるボールから必死になって逃げまわるなど、元気よく活動していました。
19日(水)、今年度最初の校内授業研究会を、1年生算数科の授業で実施しました。
本時のねらいは、具体的な場面を足し算の式に表し、答えを求める授業でした。
子供たちは、導入の場面で、数字カードを用いてゲーム形式で行う「10までの数の合成」に意欲的に取り組みました。
何人もが「楽しい」と声をあげていました。
その後は、問題を読んで足し算の式をつくり、答えを求める学習でした。最初は数図ブロックを操作して足し算を適用する場面であることを確認していましたが、問題をいくつか解くうちに、数図ブロックなしで手際よく足し算の式をつくることができるようになりました。
最後は、それぞれの児童が、「足し算の式をつくることができ、答えを求めることができてよかった。」といった振り返りをしていました。
18日(火)に、6年生の社会科の授業において、宇和島法人会から3名の講師の方をお招きして租税教室を行いました。
最初に、税の種類(数)や税金を利用している団体や施設についてのクイズを行いました。
次に、クイズの答えの確認や税について学習することを目的として動画を視聴しました。
その後、動画の内容確認を行いました。
最後に、一千万円や一億円がどんなものかを実感するために、レプリカを用いて全員が確認しました。
今日の授業を通して、税の大切さを理解したようでした。
17日(月)、3・4年生の音楽では、「手拍子のリズムアンサンブルを楽しみましょう。」というテーマの下、「クラッピングファンタジー第7番 楽しいマーチ」を演奏する準備を行いました。
2つのグループに分かれ、手拍子をする人と鍵盤ハーモニカを演奏する人を決め、練習しました。
これから練習を行い演奏できるようにしていきます。
14日(金)に5・6年生が奈良山等妙寺歴史交流館及び等妙寺旧境内を見学しました。
最初に等妙寺歴史交流館で学習しました。
その後、散策ルートに沿って見学していきました。
展望場で一休みし、記念の写真も撮りました。
その後、本堂や本坊、庭園などがあったであろう中世等妙寺の中枢部である如意顕院跡に行きました。
今回の見学を通して、身近な地域にある史跡に興味を持ったり、大切にしたいという気持ちになったりした、という感想を持つ児童が何人もいました。
13日(木)に、1・2年生が鬼北農業指導班を訪問しました。
ゆず、くり、もも、ぶどうなどについて、実のなり方や実に悪い影響を与える害虫や害獣を説明していただきました。
見学して分かったことや感想をまとめたり、作業に使う道具の説明を聞いたりもしました。
身近な食べ物がどのようにできるのかを勉強できました。
今年度も、一斉に委員会活動を行う日を、月始めと月末に設定しています。(4~6年生が参加)
児童会は、アルミ缶などの資源回収倉庫の整頓などを行いました。
環境委員会は、バラ園周辺の草引きなどを行いました。
図書委員会は、本の整理と本の紹介プレートづくりを行いました。
保健給食委員会は、給食時の放送原稿を基にクイズを作成しました。
また、それぞれの委員会は、日々の活動でも頑張っています。