R6泉小学校日記

県学力診断調査(5年生)

2024年12月3日 08時00分

2日(月)、5年生は愛媛県学力診断調査を実施しました。

この日の教科は、国語科、社会科、理科の3教科でした。

DSC02232 DSC02238 DSC02247

タブレットを利用しての調査ですが、みんな問題なく受検できました。

DSC02236 DSC02237 DSC02251

3日(火)は、算数科、英語科(リスニング含)、質問調査があります。

おすすめ本の紹介

2024年12月2日 08時00分

ケーブルテレビの企画であるおすすめする本の紹介コーナーに、図書委員会が参加させていただくため、28日(木)に撮影をしました。

DSC02222 DSC02225 DSC02228

今回撮影した内容は、12月4日(水)~6日(金)の3日間と、その後毎週水曜日にしばらく放映されるようですので、ぜひ御覧ください。

全校遊び

2024年12月1日 08時00分

29日(金)の全校遊びでしっぽとりをしました。

DSC_0004

子供たちは、体育館のフロア全体を走り回り、腰に付けたタオルを取り合っていました。

DSC_0015 DSC_0029 DSC_0038 DSC_0008

今回の全校遊びでも、みんな元気よく走り回ることができました。

牛鬼面づくり(3・4年生)

2024年11月30日 08時00分

29日(金)、3・4年生は牛鬼面づくりを2週間ぶりに行いました。

今回は、木工用ボンドの上塗りをして、前回付けたおがくずが取れにくくなるように補強していきました。

DSC_0047 DSC_0056 DSC_0059 DSC_0060

授業の後半は、ひげ作りに取り掛かっていました。こちらも、子供たちの多くが必要な本数に向けて完成間近のようです。

DSC_0064 DSC_0065 DSC_0066

今回上塗りした木工用ボンドが固まれば、次は色塗りになるようです。

たかのす会議

2024年11月29日 08時00分

28日(木)、全校児童が参加してたかのす会議を行いました。

DSC_0006 DSC_0007

12月の目標に対して、各学年ごとの取組(目標)を発表する場面もありました。

DSC_0008 DSC_0009 DSC_0012

各学年で話し合う場面では、一人一人が真剣に考え、意見を述べていました。

DSC_0016 DSC_0017 DSC_0018

最後に、児童会や委員会からのお願いを発表しました。

DSC_0024

持久走練習開始

2024年11月28日 08時00分

各学年の体育科の授業で、持久走練習が始まっています。

12月13日(金)に校内持久走記録会(参観日)となっております。子供たちは、この日に向けた練習を行っているところです。

1年生にとっては、初めての小学校持久走記録会です。2年生は昨年の記録更新を目指します。

IMG_3189 DSC_0008

3・4年生は、もうすっかり自分のペースで走ることができています。

DSC00663

5・6年生もみんな頑張っています。しっかりした足取りで安定感があります。

DSC02203 DSC02198

外国語活動(3・4年生)

2024年11月27日 08時00分

毎週、火曜日と木曜日は外国語活動の日で、外国語指導の先生とALTの先生が来校します。

DSC00622

3・4年生はいつも元気で、友達との交流を活発に行ったり積極的に発表したりできています。

DSC00623 DSC00624 DSC00625

たくさんの笑顔が見られる授業をいつも行っています。

学習発表会(その3)

2024年11月26日 08時00分

学習発表会(その2)の続きです。

5年生の劇は「ぶどう農家と米農家」でした。

社会科の授業で学習した米づくりと、総合的な学習の時間に学習したぶどう栽培について発表しました。4人が協力して準備を行い、上手に演技を行っていました。

DSC_0327 DSC_0341 DSC_0358 

最後は、6年生の劇「ぼくら泉の推し活隊」でした。

一人一人が、国語科や理科、社会科における学習で、国宝や化石、歴史上の人物などから自分の「推し」を選びました。また、泉小学校の推しについても紹介しました。

DSC_0376 DSC_0393 DSC_0411 DSC_0419

そして、おわりのことばを6年生が行い、泉小学校学習発表会は無事終了しました。

DSC_0467

早朝からお越しいただきました多くの皆様、御覧いただきましてありがとうございました。

学習発表会(その2)

2024年11月25日 08時00分

学習発表会(その1)の続きです。

学年ごとの発表のトップバッターは1・2年生の劇「いずみっこ、みっけ!」でした。

国語科の授業で学習した「うみのかくれんぼ」を基に、みんなでかくれんぼをする劇でした。衣装や大道具は子供たちが工夫して作りました。

DSC_0174 DSC_0213 DSC_0232 DSC_0233

次は、3・4年生の劇「ブレーメンの音楽隊」でした。

「ブレーメンの音楽隊」のストーリーをアレンジした「鬼北町の音楽隊」として、演技しました。

社会科や算数科、理科、体育科、総合的な学習の時間など、様々な教科で学習したことを織り交ぜた、面白い劇になっていました。

DSC_0262 DSC_0281 DSC_0285 DSC_0315

劇後半の5年生、6年生は、次回に紹介します。

学習発表会(その1)

2024年11月24日 16時15分

24日(日)、学習発表会が行われました。

今シーズン一番の冷え込みとなった朝でしたが、早朝から多くの方々にお越しいただき、盛大に開催されました。

DSC_0020

会は、1年生の「はじめのことば」からスタートしました。

DSC_0024 DSC_0025 DSC_0028

まずは3~6年生の合奏「アラジンメドレー」です。これは、11月6日(水)のきほくふれあい音楽会でも演奏した曲です。今回も立派に演奏できました。

DSC_0051 DSC_0052 DSC_0048

続いて、5・6年生による文楽「傾城阿波鳴門~順礼歌の段~」です。

泉小学校では、これまで文楽クラブの活動として行っていましたが、今年度からは、泉小学校の児童全員が地域の伝統文化「鬼北文楽」の継承者として文楽を体験して卒業できるよう、総合的な学習の時間に5・6年生全員で取り組むことにしました。

DSC_0058 DSC_0064 DSC_0095 DSC_0118

これからも泉小学校児童全員で、鬼北文楽の伝統を受け継いでいきたいと思います。

この後実施された学年ごとの劇は、明日以降に紹介していきます。

みっけタイム

2024年11月24日 08時00分

11月15日(金)から、毎週金曜日の業間の時間(10:00~10:15)を「みっけタイム」と設定し、新聞に触れる機会を増やしていくことにしています。

DSC_0003

今回は、「○○○を見つけよう」(例:しゃしん)ということで、生活班対抗のゲーム形式で新聞に触れる機会としました。

DSC_0006 DSC_0008 DSC_0014

各班で協力しながら楽しく活動することができました。

DSC_0016

また、活動中には、目的の文字を見つけるだけでなく、様々な記事や写真に興味を示す場面も多くありました。

今後も継続して新聞に触れる機会をつくっていきます。

学習発表会に向けて

2024年11月23日 09時00分

24日(日)の学習発表会に向けた練習や準備の最終日となった22日(金)、それぞれの演技や演奏に力が入りました。

DSC_0002 DSC_0001 DSC_0066 DSC_0006

DSC_0025 DSC00606 DSC_0033 thumbnail_IMG_9238

「ぶ台から みんなに笑顔を 届けよう!」の学習発表会テーマの下、8:45より子供たちが元気に演技を行います。

保護者及び地域の皆様をはじめ、多くの皆様の御来校を心よりお待ちしております。

えひめいじめSTOP!デイplus(6年生)

2024年11月22日 08時00分

21日(木)、6年生が「えひめいじめSTOP!デイplus」に関連した学習を行いました。

これは、子供たちによる、いじめ防止に向けた学校づくりを社会総ぐるみで推進するため、平成25年度から始まっている「いじめSTOP事業」の一環で行われているものです。

DSC_0001

本校でも、県内一斉ライブ授業「いじめSTOP!デイ」を視聴しながら、学習を進めました。

DSC_0002 DSC_0004 DSC_0007 DSC_0029

愛媛県内が一斉に学習することで多様な考え方に触れることができ、今後の人間関係づくりに大いに役立つものとなりました。

フジ見学(3年生)

2024年11月21日 08時00分

20日(水)、三島小、愛治小との3校合同による社会科見学をフジ広見店で行いました。

DSC_0004 DSC_0006

最初に、店長さんから店内について説明していただきました。

DSC_0026 DSC_0023 DSC_0024

その後は、日頃見ることのない店の奥を見学させていただきました。

DSC_0040 DSC_0047 DSC_0056

さらに、店の外にある施設の説明も受けました。

DSC_0070 DSC_0086

鮮魚コーナーでは、魚の名前当てクイズにみんな積極的に答えていました。

DSC_0099 DSC_0114

子供たちは、様々な施設について説明していただいたことをしっかりとまとめていました。

DSC_0152 DSC_0155

子供たちは、いつも買い物をしている場所について違った見方ができたことに大満足だったようです。

御協力いただきましたフジ広見店の職員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

DSC_0166

緑の少年団結成記念行事(3)

2024年11月20日 08時00分

緑の少年団結成記念行事(2)で紹介した活動の後は、樹木プレート掛けとプランター花植裁を行いました。

場所を中庭に移し、まずは樹木プレート掛けです。6つの生活班に分かれて、前もって作成していたネームプレートを取り付けていきました。

DSC_0080 DSC_0197 DSC_0203 DSC_0227

最後の活動はプランター花植裁です。生活班ごとにプランターへ土を入れ、球根を植えました。

DSC_0229 DSC_0246 DSC_0259

様々な活動ができ、充実した一日となりました。

DSC_0275