緑の少年団結成記念行事(1)で紹介した結団式の後は、記念イベントを行いました。
場所を多目的室に移動し、最初に、みどりの大使の方から、森林や林業、木材産業、緑化等に関して説明を受けました。

その後、みどりの大使の方の説明や進行により「きこりものがたり」ゲームを行いました。

また、ニッセイ緑の財団の方から、健全な森を育てていくために大切なことについて説明していただきました。

「きこりものがたり」ゲームを通して、木を育てることの疑似体験をした後の話であったため、それぞれが緑の循環についてよく理解できたようです。
19日(火)、泉小学校緑の少年団結成記念行事を行いました。
最初は、体育館で結団式です。

鬼北町長及び御来賓の方々の御挨拶の後、代表児童とともに全員で誓いの言葉を述べました。

これから、泉小学校緑の少年団の活動が始まります。

24日(日)の学習発表会まで、あと5日となりました。
それぞれの学級では、本番に向けた練習に励んでいます。

今は、セリフをしっかりと覚えることができ、動きや声の大きさなどの確認をしています。

きほくふれあい音楽会で演奏した「アラジンメドレー」や鬼北文楽の発表もあります。
24日(日)は、御家族、御近所お誘い合わせの上、ぜひ御来観し、子供たちの頑張りを御覧ください。
15日(金)、久しぶりの全校給食でした。
みんなが協力しながら配膳をしました。

全校給食は子供たちの楽しみの一つです。

泉小学校で職場体験学習を行っていた宇和島南中等教育学校の生徒は、この日が最終日でしたが、とてもいい思い出になったようです。
15日(金)、5・6年生は鬼北文楽の練習を体育館で行いました。
本番間近になり、今回は舞台背景も付けた状態での練習となりました。

読み手も、それぞれが真剣に頑張っています。

練習は、残すところ22日(金)のあと1回となりました。
5・6年生全員がやる気に満ちています。
15日(金)、3・4年生は牛鬼面づくりを行いました。
今回は、発泡スチロールの牛鬼の面におがくずを付けていきました。
まずは木工用ボンドを付けます。

その後でおがくずを振り掛けます。

この作業が終わると、まるで木を用いて牛鬼の面づくりをしたようになりますね。
13日(水)、2年3組の国語科の授業において研究授業を行いました。
今回は、主語と述語の言葉を覚えて、使い方を知る学習でした。
児童は、たくさんの先生に囲まれるいつもと違った雰囲気に緊張しながらも、真面目に学習に取り組むことができました。

学習を進めていくうちに研究授業の雰囲気にも慣れ、学級担任の先生との会話を通して、主語と述語の関係をよく理解することができました。

12日(火)、1・2年生が芋掘りをしました。
また、泉小学校で職場体験学習を行っている中学生にも手伝ってもらいました。

それぞれがたくさんの大きな芋を手にすることができて大喜びでした。

みんなで一輪車がいっぱいになるくらい掘ることができました。

11日(月)から、宇和島南中等教育学校2年生1名が職場体験学習で泉小学校に来てくれています。
最初に、体育館で対面式を行いました。

その後は、全校遊びで転がしドッヂボールをしました。

職場体験学習は、15日(金)までの5日間行われます。

11日(月)、天候に恵まれた中、愛媛県総合運動公園ニンジニアスタジアムにおいて愛媛県小学校陸上運動記録会が開催されました。
泉小学校からは、2名の児童が参加しました。

それぞれが参加した種目において、10月に実施された北宇和郡小学校陸上競技大会の記録を上回る結果を残すことができました。

この日に向けて努力してきた成果が出たようです。
8日(金)、3・4年生は牛鬼面づくりを行いました。
いよいよ牛鬼の顔がはっきりと分かるようになってきました。

それぞれのパーツを付けていきました。

ヒゲづくりも順調です。

次回以降は発泡スチロールから大変身していくようです。楽しみです。
8日(金)、5・6年生は鬼北文楽の練習を体育館で行いました。
舞台準備の段階から綿密な打ち合わせや確認を行っていました。

講師の先生の御指導も、本番に向けた具体的な内容が多くなってきました。

最後には、今回の振り返りと確認を行いました。

8日(金)、保健給食委員が主催の保健集会を行いました。

テーマ「朝ごはんのパワーを知ろう!」について、保健給食委員の進行の下、児童はDVDを視聴したり、クイズに答えたりしました。

最後には、多くの児童が感想を発表しました。
