28日(金)、離任式を行いました。

最初に、今回離任される方々から、御挨拶をいただきました。

続いて、児童からお世話になった先生方へのお礼のメッセージと花束を渡しました。

離任される先生方にとって最後となる校歌を全校で歌った後、全校児童がアーチを作ってお見送りをしました。

今回転出される先生方、大変お世話になりました。そして、これまで本当にありがとうございました。皆様方の今後の御活躍をお祈り申し上げます。
泉小学校のホームページを御覧の皆様、今年度も大変お世話になりました。今年度の更新は今回で最終となります。
令和7年度もよろしくお願いいたします。
25日(火)、修了式を行いました。

1年生から5年生まで、それぞれの児童について修了認定を行い、令和6年度の全過程が無事に終了しました。

全ての児童が、とても清々しい表情で集団下校を行いました。

21日(金)、最後の卒業式練習を行いました。

それぞれが、式の流れをしっかりと覚え、真剣に取り組むことができました。
主役となる6年生は、特に緊張感を持って行動しました。

これまでの全校児童の頑張りを見ていると、24日(月)は最高の卒業式になりそうです。
6年生が、「卒業するまでにやってみたいこと」として、19日(水)に5・6年生合同調理実習を行いました。
今回の調理計画は、「サンドウイッチと白玉フルーツポンチを作ろう」です。
サンドイッチ係、白玉係、フルーツ係の3つのグループに分かれて調理開始です。

いつもの家庭科の調理実習とは違って2つの学年が合同で行うため、にぎやかで楽しい雰囲気の中での調理となりました。

見事に完成した後は、多目的室でおいしくいただきました。

5年生、6年生のどちらにも、よい思い出になったようです。
18日(火)、今年度最後の地区別児童会を行いました。

3月からは通学班を5つに変更し、新しい通学班長、副班長の下で、登下校を行っています。
今回の地区別児童会は、その通学班単位での話合い活動でした。


登下校の様子や春休みの過ごし方などについて、それぞれがしっかりと意見発表を行うことができました。
また、4月からいっしょに登校する新1年生への登校案内文書なども書いていました。

今年度、安全な登下校ができました。これからも通学班のみんなが明るく元気に登下校してほしいものです。
18日(火)、今年度最後のたかのす会議でした。今回の司会・進行から、5年生が(6年生の手を借りないで)単独で行うようになります。

前半は、各学年から、生活目標の反省や今後学級で取り組むことなどの意見発表がありました。

その後、「全校へのお願い」や「学校や地域をよくするために取り組みたいこと」などについて、各学年で話し合いを行いました。
どの学年でも、それぞれがしっかりと考えて意見発表を行っていました。

最後は、各委員会からのお願いの発表があり、全校児童がしっかりと聞いていました。

特に5年生は、新年度からのよいスタートがきれるよう、様々な行事や集会活動で頑張っています。
17日(月)、1・2年生の音楽科の授業は、楽器の音を合わせて演奏する授業でした。
最初に、卒業式の歌練習をピアノを囲むように集まって歌いました。

続いて、全員が鍵盤ハーモニカでの練習です。

その後は、パートごとに分かれて楽器練習をしました。

最後には、1・2年生全員が楽器の音を合わせて演奏することができました。

14日(金)、3~6年生が、それぞれの音楽の時間に演奏してきた曲を発表する時間を持ちました。

最初は、3・4年生の合奏「エーデルワイス」です。ピアノやリコーダー、ハンドベルによる合奏でした。

続いては、5・6年生によるリコーダー演奏「そよ風のデュエット」です。

最後は、5・6年生のリズム奏「ギャラクシー」です。曲に合わせた手拍子をみんなでそろえることができました。

演奏後は、それぞれの演奏について感想を述べ合いました。

それぞれの学年が、授業で学習(練習)した成果を発表する機会ができて、とてもよかったです。
5・6年生は、総合的な学習の時間に学習した泉貨紙について調べてきましたが、学習して分かったことを3・4年生に伝えるための発表会を、14日(金)に行いました。

「泉貨紙の作り方や使い方」「泉貨紙の素材」「泉貨紙の歴史」の3つのグループに分かれ、クイズ形式を取り入れながら説明しました。

5・6年生の発表を聞いた3・4年生は、質問をしたり実際に泉貨紙を手に取ったりしていました。

3~6年生のそれぞれが、泉貨紙についての知識を深めることにつながりました。

24日(月)には、6年生が泉貨紙でできた卒業証書を受け取ることになります。

6年生は、「卒業するまでにやってみたいこと」として、いろいろなことにチャレンジしています。
今回は「6年間利用したところをきれいにしよう」の一環で、バス停とその周辺の清掃を行いました。

毎日の校内清掃でも丁寧に清掃作業を行う6年生ですが、この日の活動はいつにも増して熱心に行いました。

卒業するまでの様々なプロジェクトはまだまだ続くようです。