R6泉小学校日記

離任式

2025年3月28日 16時35分

28日(金)、離任式を行いました。

DSC_0023

最初に、今回離任される方々から、御挨拶をいただきました。

DSC_0032 DSC_0039 DSC_0041 DSC_0044

続いて、児童からお世話になった先生方へのお礼のメッセージと花束を渡しました。

DSC_0049 DSC_0055 DSC_0059 DSC_0065

離任される先生方にとって最後となる校歌を全校で歌った後、全校児童がアーチを作ってお見送りをしました。

DSC_0068 DSC_0073

今回転出される先生方、大変お世話になりました。そして、これまで本当にありがとうございました。皆様方の今後の御活躍をお祈り申し上げます。

泉小学校のホームページを御覧の皆様、今年度も大変お世話になりました。今年度の更新は今回で最終となります。

令和7年度もよろしくお願いいたします。

修了式

2025年3月26日 08時00分

25日(火)、修了式を行いました。

DSC_0004

1年生から5年生まで、それぞれの児童について修了認定を行い、令和6年度の全過程が無事に終了しました。

DSC_0005 DSC_0007 DSC_0008

全ての児童が、とても清々しい表情で集団下校を行いました。

DSC_0059 DSC_0061 DSC_0062

卒業式

2025年3月25日 08時00分

24日(月)、卒業式を行いました。

_SC_0058 _SC_0057 _SC_0054

それぞれが氏名を呼ばれると、しっかりと返事をして卒業証書を受け取りました。

_SC_0068 _SC_0069 _SC_0070 _SC_0072

_SC_0074 _SC_0075 _SC_0078

その後、多くの方々から御祝辞をいただき、卒業生はしっかりとした態度で受け止めていました。

DSC_0086 DSC_0087 DSC_0088

在校生の贈る言葉、卒業生のお別れの言葉のいずれも、それぞれが立派に述べることができました。

DSC_0117 DSC_0118 DSC_0148 DSC_0149

全校の児童が揃って歌う最後の歌は、卒業生、在校生それぞれの思いを込めてしっかりと歌うことができました。

DSC_0158  DSC_0160 DSC_0163

厳粛な雰囲気の中での、立派な卒業式になりました。

DSC_0171 DSC_0173 DSC_0177

卒業式練習

2025年3月24日 08時00分

21日(金)、最後の卒業式練習を行いました。

DSC_0017 DSC_0016 DSC_0003 DSC_0006

それぞれが、式の流れをしっかりと覚え、真剣に取り組むことができました。

主役となる6年生は、特に緊張感を持って行動しました。

DSC_0012 DSC_0013 DSC_0015 DSC_0019

これまでの全校児童の頑張りを見ていると、24日(月)は最高の卒業式になりそうです。

全校給食(最終)

2025年3月23日 08時00分

21日(金)、今年度最終の全校給食でした。また、6年生にとっては小学校での最後の給食となりました。

DSC_0054 DSC_0056 DSC_0057 DSC_0058

DSC_0063 DSC_0066 DSC_0068

全校給食では、いろいろな学年の人や先生と話すことができます。楽しい会食により食欲も増し、みんないつも以上に給食をしっかりと食べることができています。

DSC_0053 DSC_0059 DSC_0062 DSC_0065

来年度も、定期的に全校給食を実施していく予定です。

お楽しみ会(3・4年生)

2025年3月22日 08時00分

21日(金)、3・4年生がお楽しみ会を行いました。

自分たちで計画を立て、様々な活動を行いました。

DSC02894 DSC02895

最初は、学校前の坂道を利用した、「坂道ダッシュ!?」です。

DSC02897 DSC02900 DSC02903 DSC02907

次は「川遊び」です。平らな石を探したり、川の中に入って生き物探しをしたりしました。

水は冷たかったですが、気温が高かったのでよかったです。

DSC02909 DSC02914 DSC02929 DSC02934

教室に帰ってからは、複式学級として一緒に学習してきた仲間と、感謝の言葉を伝え合いました。

DSC02942 DSC02950 DSC02951 DSC02955

また、学級担任の先生にも、みんなからの感謝の言葉とプレゼントを贈りました。

DSC02965 DSC02966 DSC02968 DSC02972

とても楽しい時間を過ごすことができました。

DSC02978 DSC02979

合同調理実習(5・6年生)

2025年3月21日 08時00分

6年生が、「卒業するまでにやってみたいこと」として、19日(水)に5・6年生合同調理実習を行いました。

今回の調理計画は、「サンドウイッチと白玉フルーツポンチを作ろう」です。

サンドイッチ係、白玉係、フルーツ係の3つのグループに分かれて調理開始です。

DSC_0004 DSC_0005 DSC_0012 DSC_0003

いつもの家庭科の調理実習とは違って2つの学年が合同で行うため、にぎやかで楽しい雰囲気の中での調理となりました。

DSC_0014 DSC_0015 DSC_0020

見事に完成した後は、多目的室でおいしくいただきました。

DSC_0023 DSC_0022 試食5 試食6

5年生、6年生のどちらにも、よい思い出になったようです。

地区別児童会

2025年3月20日 08時00分

18日(火)、今年度最後の地区別児童会を行いました。

DSC_0021

3月からは通学班を5つに変更し、新しい通学班長、副班長の下で、登下校を行っています。

今回の地区別児童会は、その通学班単位での話合い活動でした。

DSC_0022 DSC_0023 DSC_0024

DSC_0025 DSC_0026

登下校の様子や春休みの過ごし方などについて、それぞれがしっかりと意見発表を行うことができました。

また、4月からいっしょに登校する新1年生への登校案内文書なども書いていました。

DSC_0034

今年度、安全な登下校ができました。これからも通学班のみんなが明るく元気に登下校してほしいものです。

たかのす会議(最終)

2025年3月19日 08時00分

18日(火)、今年度最後のたかのす会議でした。今回の司会・進行から、5年生が(6年生の手を借りないで)単独で行うようになります。

DSC_0001 DSC_0003

前半は、各学年から、生活目標の反省や今後学級で取り組むことなどの意見発表がありました。

DSC_0006 DSC_0007

その後、「全校へのお願い」や「学校や地域をよくするために取り組みたいこと」などについて、各学年で話し合いを行いました。

どの学年でも、それぞれがしっかりと考えて意見発表を行っていました。

DSC_0012 DSC_0015 DSC_0016

最後は、各委員会からのお願いの発表があり、全校児童がしっかりと聞いていました。

DSC_0018

特に5年生は、新年度からのよいスタートがきれるよう、様々な行事や集会活動で頑張っています。

音楽科の授業(1・2年生)

2025年3月18日 08時00分

17日(月)、1・2年生の音楽科の授業は、楽器の音を合わせて演奏する授業でした。

最初に、卒業式の歌練習をピアノを囲むように集まって歌いました。

DSC_0118 DSC_0120 DSC_0121

続いて、全員が鍵盤ハーモニカでの練習です。

DSC_0128 DSC_0129 DSC_0130

その後は、パートごとに分かれて楽器練習をしました。

DSC_0141 DSC_0142 DSC_0144

最後には、1・2年生全員が楽器の音を合わせて演奏することができました。

DSC_0145

音楽発表会(3~6年生)

2025年3月17日 08時00分

14日(金)、3~6年生が、それぞれの音楽の時間に演奏してきた曲を発表する時間を持ちました。

DSC_0035

最初は、3・4年生の合奏「エーデルワイス」です。ピアノやリコーダー、ハンドベルによる合奏でした。

DSC_0027 DSC_0026 DSC_0028 DSC_0029

続いては、5・6年生によるリコーダー演奏「そよ風のデュエット」です。

DSC_0036 DSC_0041 DSC_0042

最後は、・6年生のリズム奏「ギャラクシー」です。曲に合わせた手拍子をみんなでそろえることができました。

DSC_0043 DSC_0045 DSC_0046

演奏後は、それぞれの演奏について感想を述べ合いました。

DSC_0050 DSC_0053 DSC_0057 DSC_0055

それぞれの学年が、授業で学習(練習)した成果を発表する機会ができて、とてもよかったです。

泉貨紙発表会(3~6年生)

2025年3月16日 08時00分

5・6年生は、総合的な学習の時間に学習した泉貨紙について調べてきましたが、学習して分かったことを3・4年生に伝えるための発表会を、14日(金)に行いました。

DSC_0001

「泉貨紙の作り方や使い方」「泉貨紙の素材」「泉貨紙の歴史」の3つのグループに分かれ、クイズ形式を取り入れながら説明しました。

DSC_0002 DSC_0005 DSC_0008

5・6年生の発表を聞いた3・4年生は、質問をしたり実際に泉貨紙を手に取ったりしていました。

DSC_0014 DSC_0018 DSC_0019

3~6年生のそれぞれが、泉貨紙についての知識を深めることにつながりました。

DSC_0021 DSC_0022

24日(月)には、6年生が泉貨紙でできた卒業証書を受け取ることになります。

DSC_0023

6年生を送る会

2025年3月15日 08時25分

14日(金)、6年生を送る会がありました。

この会は、5年生が中心となって企画されました。

DSC_0008 DSC_0003 DSC_0002

「みんなでゲーム」では、「6年生クイズ」、「ころがしドッジボール」、「校内かくれんぼ」を行いました。

DSC_0010 DSC_0017 DSC_0026

DSC_0035 DSC_0054 DSC_0047

また、「似顔絵タイム」では、生活班ごとに、1~5年生のそれぞれが目や鼻などを分担して、6年生の顔を描きました。

DSC_0067 DSC_0069 DSC_0078

完成した似顔絵を見て、みんな大いに盛り上がっていました。

DSC_0095 DSC_0096 DSC_0097 DSC_0098

DSC_0099 DSC_0100 DSC_0101

全校のみんながとても楽しい時間を過ごすことができました。

DSC_0119 DSC_0141 DSC_0154 DSC_0155

バス停清掃(6年生)

2025年3月14日 08時00分

6年生は、「卒業するまでにやってみたいこと」として、いろいろなことにチャレンジしています。

今回は「6年間利用したところをきれいにしよう」の一環で、バス停とその周辺の清掃を行いました。

IMG_0006 IMG_0019

毎日の校内清掃でも丁寧に清掃作業を行う6年生ですが、この日の活動はいつにも増して熱心に行いました。

IMG_0012 IMG_0010

卒業するまでの様々なプロジェクトはまだまだ続くようです。

植物や生き物の観察(4年生)

2025年3月13日 08時00分

4年生は、理科の学習で植物や生き物の観察を行っています。

様々な木々は、秋から冬にかけて葉が落ちてしまい、まるで枯れ木のようになっていましたが、よく観察すると春に花芽が成長していくための準備をしてしていることが分かります。特に、ここ数日で梅や菜の花の開花が進んできました。

DSC02510 DSC02512 DSC02516

生き物については、暖かい季節のように活発な動きをしているものはいませんが、冬を越すための工夫をしている生き物を発見することもできたようです。

DSC02509

教室に帰ってからは、それぞれが発見して撮影した内容について確認していました。

DSC02521 DSC02522