シェイクアウト訓練
2024年12月18日 08時00分17日(火)、シェイクアウト訓練を午前11時に行いました。
放送による地震発生の合図があると、
(1)まず低く(Drop)→(2)頭を守り(Cover)→(3)動かない(Hold On)の安全確保行動を約1分間行うことができました。
子供たちは、放送があればすぐ反応して対応できる習慣がしっかりと身に付いています。
17日(火)、シェイクアウト訓練を午前11時に行いました。
放送による地震発生の合図があると、
(1)まず低く(Drop)→(2)頭を守り(Cover)→(3)動かない(Hold On)の安全確保行動を約1分間行うことができました。
子供たちは、放送があればすぐ反応して対応できる習慣がしっかりと身に付いています。
12日(木)、6年生の社会科の授業で武左衛門一揆について学習しました。
授業の前半では、動画を視聴しました。
その後、動画を視聴した感想を発表したり、当時の人々の思いについて話し合ったりしました。
鬼北町で実際に起こった出来事についてそれぞれが真剣に考え、自分の思いをしっかりとまとめることができました。
13日(金)、全校遊びをいつもより多めに実施しました。
今回は、生活班ごとに遊びを考えました。
相談の結果、3種類とも行うことになりました。
みんなが仲良く、元気に遊ぶことができました。
13日(金)、公民館主催のふれあい体験学級において、クリスマス会を催していただき多くの児童が参加しました。
子供たちが楽しめるゲームを企画していただき、楽しいひと時を過ごすことができました。
6年生は、班をうまくまとめたり、進行に協力したりと大活躍でした。
最後にはすてきなプレゼントをたくさんいただきました。
この会を企画していただいた公民館、御協力いただいた民生委員児童委員、婦人会の皆様、本日はありがとうございました。
13日(金)、晴天の下、校内持久走記録会を実施しました。
最初は低学年(1・2年生)が1.0kmのコースを走りました。
次に中学年(3・4年生)が1.5kmのコースを走りました。
最後に高学年(5・6年生)が2.0kmのコースを走りました。
それぞれが持てる力を出し切って頑張ることができました。また、高学年では、新記録も出ました。
沿道で応援していただいた保護者及び地域の皆様、監視員としてお手伝いいただいたPTA保体部役員の皆様、本日は御協力いただきましてありがとうございます。
12日(木)、5・6年生は総合的な学習の時間に、泉貨紙保存会の方のお話しを聞きました。
校区に伝わる手すき和紙「泉貨紙」の歴史や特徴について、スライドや動画も交えて詳しく説明していただいた内容を、子供たちは真剣に見聞きしていました。
「泉貨紙」となぜ呼ばれたのか、泉地区と同じ漢字「泉」がある理由など、分かりやすく説明していただいた内容を、子供たちはしっかりとメモしていました。
1月には紙すき体験も行う予定です。
泉小学校の階段には、子供たちの体験活動や校外活動の様子が掲示されています。
2学期には様々な学校行事がありました。掲示している写真を見ると、子供たちが楽しそうにしている様子が多く見受けられ、子供たちにとって充実した2学期だったのであろうと思われます。
13日(金)は学期末懇談会があります。お越しになられる保護者の皆様、階段の写真もぜひ御覧ください。
10日(火)、3・4年生が書写の授業を行いました。
3年生は「友だち」、4年生は「明るい心」を書きました。
それぞれが一画一画を丁寧に書こうと、真剣な眼差しで取り組んでいました。
9日(月)、6年生は調理実習を行いました。
今回は、「1食分のこんだてを調理しよう」でした。
2つの班に分かれ、それぞれが計画した献立表に沿って料理しました。
完成後は、それぞれの出来栄えをしっかりと味わいました。
12月の委員会活動では、11月のたかのす会議で出た児童からの要望に応えて活動しているところもありました。
児童会は、「ボールの空気をいれてほしい」に応える活動をしていました。
図書委員会は、みんなにたくさんの本を読んでもらうための工夫をしていました。
環境委員会は花壇の手入れを頑張っていました。
保健給食委員会は、給食時間に放送するクイズの作成を行っていました。
どの委員会も、全員が役割を果たして頑張っています。
3・4年生は複式学級ですが、理科は別々に授業を行っています。
3年生の理科では、「じしゃくに引きつけられるもの」の実験をしていました。
4年生の理科では、温めたり冷やしたりしたときの「水の体積」についての実験をしていました。
どちらの学年も、実験を通して分かったことに驚きや喜びを感じていました。
6日(金)、3・4年生は牛鬼面づくりを行いました。
今回からは、いよいよ色塗りです。角は白、その他は赤に塗りました。
次回は色の重ね塗りをする予定です。
5日(木)、学校運営協議会を開催しました。
学校からは、2学期の学校運営の成果と課題や学校行事、児童の健全育成についての報告を行いました。
また、後半には、新型コロナウイルス感染症の影響でしばらく行っていなかった熟議を、久しぶりに行いました。
学校と地域の相互のつながりについてそれぞれの委員が意見交換を行い、よりよい関係を築いていくための方策について話し合うよい機会となりました。
御参加いただきました委員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございます。
4日(水)、老人クラブ及び公民館、農業公社、ボランティアの方々の御協力をいただき、もちつきを行いました。
もちつきは、低・中・高学年の3班に分かれて実施しました。
低学年は初めての人が多いので、扱いに苦労していましたが頑張っていました。
中学年は、これまでに何回も経験していることもあり、元気よくそして手際よく活動できました。
さすが、高学年は、力強さと丁寧さがありました。
また、来年度に植えるための古代米の種もみを6年生から5年生へ渡す、引継ぎ式も行いました。
このように、泉小学校の伝統が受け継がれています。
今回御協力いただきました、老人クラブ及び公民館、農業公社、ボランティアの方々、大変お世話になりました。ありがとうございます。
3日(火)は、4日(水)にあるもちつきの準備として、5年生があんを丸める作業を行いました。
5年生は3人しかいませんでしたが、それぞれが手際よく作業を行ったことで、目標の個数を1時間以内に丸めることができました。
また、もち米やもちつきの準備も万全です。