R6泉小学校日記

牛鬼面づくり(3・4年生)

2025年1月12日 08時00分

10日(金)、3・4年生は牛鬼面づくりを行いました。

今回は、2学期に下塗りをしていた面に、思い思いの色を塗っていきました。

DSC_0050 DSC_0053 DSC_0054

「家にあるお兄ちゃん(お姉ちゃん)が作った牛鬼の面とは違う色にしているんだ」と話してくれる子たちがたくさんいました。

DSC_0061

だんだんと完成が近づいているようです。

雪遊び

2025年1月11日 08時00分

10日(金)、前日から降り積もった雪を見て、子供たちは雪遊びをするために運動場に出ていきました。

DSC_0005 DSC_0026 DSC_0032 DSC_0034

気温や雪の冷たさを気にせず元気に遊んでいるときの表情は最高でした。

DSC_0008 DSC_0013 DSC_0019

DSC_0022 DSC_0028 DSC_0024

委員会活動

2025年1月10日 08時00分

9日(木)、3学期最初の委員会活動を行いました。

児童会は、遠足についての説明と、集会活動における次年度への引継ぎ内容を作成しました。

DSC_0011

保健給食委員会は、給食の時間に放送する原稿を作成しました。

DSC_0014

図書委員会は、図書館利用・読書啓発のための準備を行いました。

DSC_0009

環境委員会は、外では雪が降っていたため、校内の清掃を行いました。

DSC_0001

今学期も、それぞれの委員会等が、泉小学校をよりよい学校にするための活動をしていきます。

地区別児童会

2025年1月9日 08時00分

8日(水)に、地区別児童会を行いました。

DSC_0022 DSC_0023

通学班ごとに、冬休みの生活についての反省や3学期の目標などを話し合いました。

それぞれの通学班で、自分たちの課題について確認しあい、安全に登下校しようとする意識を高めあいました。

DSC_0024 DSC_0025 DSC_0026

DSC_0027 DSC_0029 DSC_0030

見守り隊の方々には、子供たちが安全に登下校できるよう、いつも御協力いただいています。おかげさまで子供たちは安全な登下校ができています。いつもありがとうございます。

今年もまた、御協力をよろしくお願いいたします。

第3学期始業式

2025年1月8日 12時00分

1月8日(水)は、第3学期始業式でした。

DSC_0009 DSC_0013

多くの児童が感染対策でマスクを着用していましたが、それぞれが元気に国歌や校歌を歌ったり、校長先生の話をよく聞いたりできました。

3学期の登校日は50日と少ないですが、泉小学校のみんなが3学期の様々な活動において成長していくことを楽しみにしています。

切り絵教室

2025年1月7日 08時00分

7日(火)、泉公民館において切り絵教室がありました。

それぞれが作りたいデザインを選び、丁寧に作業していきました。

DSC_0007 DSC_0022 DSC_0027

みんな根気よく頑張り、しっかりと完成させることができました。

DSC_0065

しめ縄作り教室

2024年12月27日 08時00分

25日(水)、泉公民館においてしめ縄作り教室がありました。

DSC_0010 DSC_0007

子供たちは、老人クラブの方々からの説明を聞き、早速しめ縄作りに取り掛かりました。

DSC_0014 DSC_0015 DSC_0049 DSC_0025

慣れない作業とあってなかなか苦戦していましたが、手伝ってもらいながら作業を続けていました。

DSC_0021 DSC_0024 DSC_0044 DSC_0050

完成したときの笑顔は最高でした。

DSC_0062 DSC_0064 DSC_0065 DSC_0069

泉公民館及び老人クラブの皆様のおかげで、子供たちは楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。

DSC_0072

第2学期終業式

2024年12月26日 08時00分

25日(水)に、第2学期終業式を行いました。

最初に代表児童3名が、頑張ったことや楽しかったことなどを発表しました。

DSC_0011 DSC_0013 DSC_0016

その後、校長先生の式辞の際には、代表発表以外の児童も2学期を振り返りながら、校長先生からの呼び掛けに応えていました。

DSC_0009 DSC_0024

最後には、賞状伝達も行いました。

DSC_0028 DSC_0031 DSC_0035

様々な行事や活動を通して、子供たちはたくさん成長してくれました。

冬のフェスティバル

2024年12月25日 08時00分

24日(火)、1・2年生が生活科の時間に準備してきたおもちゃを、全校児童に遊んでもらう企画として、業間の休み時間を活用した「冬のフェスティバル」を開催しました。

IMG_1219 IMG_1221 IMG_1224 IMG_1226

3~6年生は、1・2年生が作ったおもちゃを使って楽しい時間を過ごしました。

DSC_0072 DSC_0075 DSC_0084 DSC01240 IMG_1212

それぞれの遊びが終わった後でもらうお土産(景品)もすてきでした。

DSC01220 DSC_0082 DSC01225 

他校との交流(3・4年生)

2024年12月24日 08時00分

23日(月)、3・4年生が愛治小、三島小とのオンライン交流を行いました。

DSC01155

今回は、子供たちが積極的に交流できるようにと、みんなでクイズを解くことにしました。

泉小学校は3~4人ずつのグループになって活動しました。

DSC01172 DSC01174 DSC01200

難しい問題に対して、それぞれが活発な意見交換を行いながら取り組むことができました。

その後、給食の時間にもオンラインでの交流を行いました。

しめ飾り作り準備

2024年12月23日 08時00分

20日(金)、5・6年生がしめ飾り作りのための準備を行いました。

今回5・6年生が行う作業は、ワラの袴(はかま)やくずを取り、1本1本きれいにする工程です。

袴(はかま)というのは、ワラの根元をぐるりと覆っている下葉のことで、これをきちんと取り除くことでしめ縄を作った際にきれいな仕上がりになります。

DSC_0004 DSC_0005 DSC_0007 DSC_0008

今回準備したものを使って、25日(水)には全校児童がしめ縄作りに挑戦します。

DSC_0019

外国語の授業

2024年12月22日 08時00分

2学期最後の外国語の授業では、サンタクロースに扮したALTが登場し、授業の雰囲気を和ませていただきました。

DSC01066 DSC01081 DSC01093

IMG_8804 DSC_0004 DSC_0019

いつもとは違った雰囲気の授業のおかげで、どの学年もいつも以上に外国語の学習を楽しく行うことができたようです。

みっけタイム

2024年12月21日 08時00分

20日(金)のみっけタイムにおいて、新聞から目的の文字を探す取組を行いました。

低学年は、新聞からカタカナを探しました。

DSC_0001 DSC_0002 DSC_0005

中学年は熟語探しです。

DSC01133 DSC01119 DSC01136

高学年は中学年と同様に熟語を探し、さらに辞書を使って意味調べも行いました。

DSC_0033 DSC_0025 DSC_0029

今後も、定期的に全校児童が新聞や辞書を活用する機会を設けていく予定です。

オンラインたかのす会議

2024年12月20日 08時00分

19日(木)、たかのす会議を行いました。

今回は新しい取組として、いつもは全校児童が多目的室に集まって行う会議をオンラインで行いました。

DSC_0004 DSC_0008 DSC01062

DSC_0009 DSC_0014

みんながカメラの前に集まって、意見発表を行ったり拍手をしたりしていました。

いつもの会議とは雰囲気が違いましたが、それぞれがよく考え、しっかりと会議に参加することができました。

おもちゃ作り(1・2年生)

2024年12月19日 08時00分

1・2年生は、これまでに、終業式前日の24日(火)にある冬のフェスティバルに向けたおもちゃ作りをしてきました。

みんなで手分けして作った4つのコーナーのアトラクションがどのようになるか、18日(水)にためし遊びをしました。

DSC_0001 DSC_0080 DSC_0081

DSC_0007 DSC_0013 DSC_0074

DSC_0024 DSC_0026 DSC_0089

DSC_0067 DSC_0082 DSC_0093

24日(火)にある冬のフェスティバルで全校のみんなに遊んでもらうことをとても楽しみにしているようです。