泉貨紙紙すき体験(5・6年生)
2025年1月27日 08時00分24日(金)、5・6年生は泉貨紙の紙すき体験を行いました。
子供たちは、保存会の講師の先生から紙すきの方法などを説明していただいたことを、しっかりとメモしていました。
そして、いよいよ紙すき体験開始です。
本校の卒業証書にも使われている泉貨紙について、貴重な紙すき体験をさせていただきありがとうございました。
24日(金)、5・6年生は泉貨紙の紙すき体験を行いました。
子供たちは、保存会の講師の先生から紙すきの方法などを説明していただいたことを、しっかりとメモしていました。
そして、いよいよ紙すき体験開始です。
本校の卒業証書にも使われている泉貨紙について、貴重な紙すき体験をさせていただきありがとうございました。
1・2年生は、生活科の授業「冬の遊びを工夫しよう」において、風車作りをしました。
十字の形に紙を貼ったものに、それぞれが好きな模様をつけて完成です。
完成した風車を手にしたら、外で元気に走ってみました。写真では分かりませんが、みんなしっかりと羽が回っていました。
エアコンの室外機から出る風でもよく回るので、みんなが集まって回していました。
24日(金)、3・4年生は牛鬼面づくりを行いました。
今回は、顔に付けるひげ作りでした。全部で60組必要ということで、みんな意欲的に取り組んでいました。
御指導をいただいている講師の先生に、子供たちが作っているひげを埋め込む場所の穴あけをしていただきました。
個性的な面がずらりと並んでいます。次回以降、これにひげを付けるようになります。
5年生は、あと3か月で最高学年の6年生になります。そこで、自覚を促すことも兼ねて、一人一文字ずつ毛筆で文字を書きました。
そして、それぞれが手形アートも付け加えました。
立派な作品になりました。教室に掲示して、6年生になるための準備をしていきます。
22日(水)、複式学級である3・4年生において、国語科の研究授業を行いました。
3年生は「ありの行列」、4年生は「風船でうちゅうへ」という単元の学習で、それぞれの段落に書かれている内容を整理することを目的とした学習でした。
学年ごとの学習リーダーが話合い活動の進行を務める形で行われました。また、自分の意見をしっかりと発表する場面も多くありました。
それぞれが、話し合った結果をワークシートにしっかりとまとめることができました。
21日(火)、4年生は金属の体積変化について実験しました。
これまでの学習において、空気や水は温度変化により体積の変化があることを学習していました。
今回は、固い金属でも温度変化によって体積の変化があるかどうかを実験しました。
実験を行った4年生は、金属も空気や水と同じように、温められると体積が増え、冷やされると体積が減ることを知りました。また、体積の変わり方は、空気や水に比べるととても小さいことも知りました。
泉小学校では、3学期も全校遊びを企画して行っています。
20日(月)には、6年生からのリクエストにより、「かくれおにごっこ」を行いました。
隠れている6年生を探すのが大変かと思いきや、開始早々、6年生が逃げ回っている状態になりました。
6年生全員がすぐに捕まってしまったため、後半は1~5年生が6年生から逃げることにしました。
みんな元気に、そして楽しそうにグラウンドを走り回っていました。
最後に、6年生全員がそれぞれの感想を発表してくれました。
3学期も、「NIE(Newspaper in Education)~教育に新聞を~」の活動の一環として、新聞を利用した取組として「みっけタイム」を設定していきます。
17日(金)のみっけタイムでは、生活班対抗で、新聞から冬の季語を探す活動を行いました。
どの班でも、全員が新聞を眺めながら冬を連想させる季語探しに集中していました。
見付けた季語を付箋に書き、紙に貼っていきました。
それぞれの班からは、短時間でたくさんの季語が出てきたので、後でゆっくり確認ができるように廊下に掲示することにしました。
16日(木)、6年生は鬼北町役場保健介護課の方を講師にお招きして、SOSの出し方に関する学習を行いました。
一人で悩みを抱えこまないためには、他の人に①助けを求める②力をかりる③相談する(話をする)ことが大切だと教えていただきました。
子供たちは、講師の方の質問や問いかけに対して真剣に考え、今後困ったことができたときに対処する方法を身に付けていました。
17日(金)、3・4年生は牛鬼面づくりを行いました。
2学期から活動している牛鬼の面づくりも、いよいよ完成が近づいてきました。
今回の色塗りでは、金色のペンを使ってそれぞれが自由に模様を描いたり、縁取りを行ったりしました。
今回の作業により、「自分だけの牛鬼の面」という感じが強くなったようです。
16日(木)、1・2年生は、図画工作科の時間に制作した凧を持って運動場に集合しました。
国旗掲揚台の旗がどちら向きにたなびいているかを見て風向きを確認し、凧を揚げていました。
みんなの凧が勢いよく舞い上がり、子供たちの元気に走り回る姿と喚声が響き渡っていました。
泉小学校では、「NIE(Newspaper in Education)~教育に新聞を~」の活動の一環として、全校児童が自作の新聞づくりに取り組みました。
今回の内容は「おすすめの本を紹介しよう」です。それぞれの学年で、新聞の題名も工夫しているようです。
どの学年も、おすすめしたい本の理由や読んだ感想などを分かりやすくまとめていました。
図書館で本を借りるときの参考になりそうです。
12日(日)、鬼街道駅伝競走大会マラソンの部が行なわれました。
本校からも何名かの児童が参加しました。
それぞれの部門に参加した子供たちは持てる力を十分に発揮して頑張りました。
何人かは3位以内になり、表彰されました。
参加した児童の皆さんお疲れさまでした。そして入賞した人はおめでとうございます。
保護者及び応援していただいた方々、御協力ありがとうございました。
9日(木)、1・2年生が折り紙で飾り作りをしました。
まるでお面を作っているかのような人もいました。
みんながたくさんの折り紙を切っていくと、すてきな飾りが完成しました。
図書委員会が、新年(お正月)らしいアイデアの読書啓発企画をしてくれました。
福袋の表面に書かれている、「パンの本」「冬の絵本」などを見て借りるようです。どんな本が入っているかは袋を開けてのお楽しみということのようです。
また、本を借りた人は図書館入口に掲示している福笑いができるようです。
早速、何人もが本を借りた後で挑戦していました。