R7泉小学校日記

森林教室(3・4年生)

2025年5月9日 08時00分

8日(木)、3・4年生が森林教室を行いました。

DSC_0072 DSC_0074

前半は、「森と林の違い」や「針葉樹と広葉樹」などの森林に関する学習を教室で行いました。

DSC_0077 DSC_0108 DSC_0131 DSC_0161

後半は、中庭に移動して、どんぐりの種まきを行いました。

DSC_0211 DSC_0194 DSC_0205 DSC_0209

今回、講師としてお越しいただきありがとうございます。これからの学習でもよろしくお願いいたします。

DSC_0219

開閉会式、綱引き練習

2025年5月8日 08時00分

7日(水)からは、運動場を使っての運動会練習が始まりました。

この日は、最初に開閉式の練習を行いました。

DSC_0007 DSC_0011 DSC_0012 DSC_0021

また、綱引きの練習も行いました。

DSC_0043 DSC_0052

みんな元気です。いい笑顔をたくさん見ることができています。

これからもいろいろな種目練習が行われる予定です。

運動会練習

2025年5月7日 08時00分

運動会に向けて、ダンス練習が始まっています。

DSC_0213 DSC_0221

「よさこいソーラン」を毎年練習していることもあり、どの学年の児童も振り付けをしっかりと覚えています。

DSC_0197 DSC_0200 DSC_0223

5月18日(日)の運動会まで、まだまだ練習を重ねていきます。

体力テスト

2025年5月6日 08時00分

4月28日(月)、体力テストを行いました。

今回実施したのは、握力、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びの4種目です。

(握力)

DSC_0012 DSC_5309

(上体起こし)

DSC_0073 DSC_5344

(長座体前屈)

DSC_0056 DSC_0094

(立ち幅跳び)

DSC_0018 DSC_0085

残りの反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げは、5月後半に実施予定です。

こいのぼりづくり(1・2年生)

2025年5月5日 08時00分

1日(木)、1・2年生は、図画工作科の授業「ちょっきんぱでかざろう」において、こいのぼりづくりをしました。色紙を折ってはさみで切り、いろいろな形を作りました。

DSC_0232 DSC_0233

これがこいのぼりのうろことなりました。 

DSC_0237 DSC_0239

とてもかわいいこいのぼりができました。

DSC_0252 DSC_0253 DSC_0254

DSC_0255 DSC_0256 DSC_0257

DSC_0258 DSC_0260 DSC_0259

たかのす会議

2025年5月4日 08時00分

2日(金)、今年度最初のたかのす会議を行いました。

5月の目標「礼儀正しく行動しよう」に対して各学年で取り組むことを、それぞれの学年の代表者が発表していました。

DSC_0003 DSC_0004 DSC_0006

「学校や地域をよくするために取り組みたいこと」では、学年での建設的な意見交換を行ったり、積極的に意見発表を行ったりする場面もありました。

DSC_0012 DSC_0014 DSC_0011 DSC_0016

各委員会からの呼び掛けに、みんながしっかりと返事をしていました。

DSC_0018

今年も、よりよい学校を目指してみんなが話し合いを行い、実行していきます。

委員会活動

2025年5月3日 08時00分

2日(金)、委員会活動がありました。

どの委員会も、みんなで協力して頑張っていました。

(環境委員会)バス停の清掃を行いました。

IMG_6809 IMG_6810 IMG_6814

(図書委員会)おすすめ本を紹介する方法を考えていました。

DSC_0001 DSC_0002 

(体育委員会)体育倉庫の清掃を行いました。

DSC_0014 DSC_0018 DSC_0020

(保健給食委員会)放送原稿の作成などを行いました。

DSC_0009 DSC_0010 DSC_0011 DSC_0012

福祉体験学習(3・4年生)

2025年5月2日 08時00分

1日(木)、鬼北町社会福祉協議会の方をお招きして、3・4年生が福祉体験学習を行いました。

前半は、「社会福祉協議会の役割について」や「高齢者について」、教室で学習しました。

DSC_0026 DSC_0027 DSC_0029 DSC_0046

後半は、体育館に移動して、高齢者疑似体験を行いました。

今のみんなが当たり前にできていることができないことの不自由さを体験し、大きな驚きや発見があったようです。

DSC_0129 DSC_0138 DSC_0142 DSC_0155

今回、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。5月後半の車椅子体験でもお世話になります。

DSC_0231

プール掃除

2025年5月1日 08時00分

30日(水)、3~6年生が参加してプール掃除を行いました。

DSC_0010

プール内、プールサイド、トイレ、シャワー室、更衣室など、各学年で作業場所の分担をして行いました。

DSC_0014 DSC_0017 DSC_0022 DSC_0018

約2時間の作業のおかげで、プールはとてもきれいになりました。

掃除前 before 掃除後 after

作業してくれた児童の皆さん、ありがとうございました。そしてお疲れさまでした。

おかげさまで、今後の水泳の授業や放課後水泳練習で、気持ちよく泳ぐことができそうです。

1年生を迎える会

2025年4月30日 08時00分

28日(月)の午後、1年生を迎える会を行いました。

DSC_0289 DSC_0304 DSC_0305 DSC_0307

最初に、1年生に関する〇✖クイズを行いました。

DSC_0326 DSC_0327 DSC_5427

次に、「新聞紙じゃんけん」をしました。これは、各班の一人が前の先生とじゃんけんをして負けるたびに新聞紙を半分に折っていきます。班のみんなが新聞紙の上に乗り続けることを目的としたゲームです。どの班も、おんぶをするなどして、小さくなった新聞紙の上に必死に乗っかっていました。

DSC_5435 DSC_5436 DSC_5443 DSC_5447

最後は「手つなぎ鬼」です。みんなよく走っていました。

DSC_5483 DSC_5484 DSC_0377

1年生は2~6年生とすっかり打ち解け、とても楽しい時間を過ごすことができました。

DSC_0421

おこもり遠足

2025年4月29日 08時00分

28日は遠足でした。しかし、この日は雨予報となっていたため、校内でのおこもり遠足に変更となりました。

計画の変更は残念でしたが、子どもたちは、通常よりも長めの全校遊びとなったことで、みんなが楽しく過ごしていました。

(校内かくれんぼ)

DSC_5354 DSC_5355 DSC_5356 DSC_5357

(転がしドッヂボール)

DSC_0136 DSC_5369 DSC_5379 DSC_0146

(てんか)

DSC_0186 DSC_0165 DSC_0181 DSC_0189

楽しく活動したあとのお弁当は、生活班ごとに集まって食べました。

DSC_0285 DSC_0261 DSC_0264 DSC_0276

みんなが楽しい1日を過ごすことができました。

理科の実験(5年生)

2025年4月28日 08時00分

24日(木)、5年生が理科の学習で、振り子の実験を行いました。

振り子の長さやおもりの重さなどの条件を変えて、振り子が1往復する時間がどのようになるか確かめました。

DSC_0001 DSC_0003

どちらの班も、どんな時間の変化があるかを真剣に確認していました。

DSC_0005 DSC_0004

みんなで協力しながら、実験を行うことができました。

音楽科の授業(1・2年生)

2025年4月27日 08時00分

23日(水)、1・2年生の音楽は、リズムに合わせて体を動かす、楽しい音楽でした。

最初は、前の人が手をたたくのに合わせて、みんなもリズム打ちをしました。

DSC_0019 DSC_0024 DSC_0029

「ロンドン橋落ちた」では、2人が手をつないで橋を作った間をみんなが通り、歌が止まったときにつかまるものでした。

DSC_0033 DSC_0039 DSC_0040

また、曲に合わせてのりのりダンスでは、みんな元気に、楽しそうに踊っていました。

DSC_0043 DSC_0044 好きな曲(APT)でのりのりダンス!

元気な声がたくさん聞こえてくる1時間でした。

書写(3・4年生)

2025年4月26日 08時00分

21日(月)、3・4年生が書写の授業を行いました。

今回は、縦画や横画の書き方について丁寧に行いました。

それぞれが先生の説明を聞いた上で、「打ち込み」や「とめ」に注意して書いていました。

DSC_5250 DSC_5253 DSC_5254 DSC_5255

落ち着いた雰囲気の中で、それぞれが丁寧に書いていました。

古代米トンネルづくり

2025年4月25日 08時00分

24日(木)、5・6年生が古代米のトンネルづくりを行いました。

16日(水)に、泉公民館が企画した「ふれあい農園事業」における、古代米(黒米、赤米)の箱苗づくりを行っていました。

あれから約10日間経ったのですが、種籾からは見事に芽がたくさん出ていました。

DSC_0004 DSC_0018 DSC_0021

早速、学級園に箱苗を運び、トンネルづくりを行いました。

DSC_0022 DSC_0026 DSC_0027 DSC_0023

DSC_0044 DSC_0048 DSC_0060 DSC_0053

田植えは5月の予定です。これからは、苗の成長も観察しながら水やりをしていきます。