13日(火)、3・4年生が、総合的な学習の時間「福祉について考えよう」の学習内容の一環として、障がい者スポーツ体験学習を行いました。
愛媛県障がい者スポーツ地域コーディネーターの方を講師にお招きして、4種類のスポーツを行いました。

①ボッチャ

②シッティングバレー

③卓球バレー

④ラダーゲッター

午後からの体育館には、子供たちの元気な声が響き渡り、最高の笑顔もたくさん見られました。
今回の体験学習では、パラスポーツについてよく理解できました。
愛媛県障がい者スポーツ地域コーディネーターの方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
13日(火)、公民館や老人クラブ、農業公社の皆さんに御指導をいただきながら田植えを行いました。

今年も晴天の下、古代米(赤米・黒米)の手植えを行い、運動会の赤組が赤米、白組が黒米を植えました。

みんなの協力により、手際よく上手に植えることができました。
今回の田植えに御協力をいただきました、公民館、老人クラブ、農業公社の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

9日(金)、5・6年生が、鬼北農業指導班の方をお招きして、ぶどう栽培について学習しました。

前半は、教室で、ぶどうの栽培においてこれからどんなことをしていくのかについて学習しました。

後半には、ぶどうハウスに移動して、摘房(花穂を減らすこと)、芽かき(芽を減らすこと)、房づくり(花を減らすこと)などの作業を行いました。

これから、ぶどうの成長に伴って様々な作業を行っていきます。鬼北農業指導班の皆様、これからも御指導よろしくお願いいたします。

10日(土)、PTA奉仕作業を行いました。
前日に強めの雨が降ったため、予定通り実施できるか心配をしていましたが、当日の朝は明け方から雨が上がっていました。

分担したそれぞれの作業場所で、手際よく作業していただきました。

18日(日)の運動会に向けて、とてもよい環境になりました。保護者及び地域、児童の皆様、御協力いただきありがとうございました。
9日(金)、地震を想定した避難訓練を行いました。
子供たちは、それぞれの教室で授業をしているときに緊急地震速報(訓練)が聞こえると、素早く机の下に身を隠しました。

その後、緊急地震速報(訓練)が聞こえなくなり、先生からの避難指示があると、(お)押さない、(は)走らない、(し)しゃべらない、(も)戻らないを守り、真剣に避難できました。

この日は雨が降っていたため、避難場所が体育館に変更になっていました。体育館に集まった子供たちは、余震を知らせる緊急地震速報(訓練)が聞こえると、全員がダンゴムシのポーズになっていました。

全員が、これまでに学んだことをしっかりと実践できていました。
8日(木)、今年度最初のクラブ活動がありました。
昨年度と同様に、茶道クラブとenjoyクラブの2つです。
茶道クラブでは、講師の方から礼儀作法について丁寧に説明していただきました。子供たちは、それを聞いて真剣に取り組んでいました。

enjoyクラブでは、前半に今年1年間の活動計画についてみんなで話し合い、後半は鬼ごっこで元気よく校内を走り回りました。

今後は、月に1~2回程度、クラブ活動を実施することになります。
8日(木)、3・4年生が森林教室を行いました。

前半は、「森と林の違い」や「針葉樹と広葉樹」などの森林に関する学習を教室で行いました。

後半は、中庭に移動して、どんぐりの種まきを行いました。

今回、講師としてお越しいただきありがとうございます。これからの学習でもよろしくお願いいたします。

7日(水)からは、運動場を使っての運動会練習が始まりました。
この日は、最初に開閉式の練習を行いました。

また、綱引きの練習も行いました。

みんな元気です。いい笑顔をたくさん見ることができています。
これからもいろいろな種目練習が行われる予定です。
運動会に向けて、ダンス練習が始まっています。

「よさこいソーラン」を毎年練習していることもあり、どの学年の児童も振り付けをしっかりと覚えています。

5月18日(日)の運動会まで、まだまだ練習を重ねていきます。
4月28日(月)、体力テストを行いました。
今回実施したのは、握力、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びの4種目です。
(握力)

(上体起こし)

(長座体前屈)

(立ち幅跳び)

残りの反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げは、5月後半に実施予定です。
2日(金)、今年度最初のたかのす会議を行いました。
5月の目標「礼儀正しく行動しよう」に対して各学年で取り組むことを、それぞれの学年の代表者が発表していました。

「学校や地域をよくするために取り組みたいこと」では、学年での建設的な意見交換を行ったり、積極的に意見発表を行ったりする場面もありました。

各委員会からの呼び掛けに、みんながしっかりと返事をしていました。

今年も、よりよい学校を目指してみんなが話し合いを行い、実行していきます。
2日(金)、委員会活動がありました。
どの委員会も、みんなで協力して頑張っていました。
(環境委員会)バス停の清掃を行いました。

(図書委員会)おすすめ本を紹介する方法を考えていました。
(体育委員会)体育倉庫の清掃を行いました。

(保健給食委員会)放送原稿の作成などを行いました。
