こいのぼりづくり(1・2年生)
2025年5月5日 08時00分1日(木)、1・2年生は、図画工作科の授業「ちょっきんぱでかざろう」において、こいのぼりづくりをしました。色紙を折ってはさみで切り、いろいろな形を作りました。
これがこいのぼりのうろことなりました。
とてもかわいいこいのぼりができました。
1日(木)、1・2年生は、図画工作科の授業「ちょっきんぱでかざろう」において、こいのぼりづくりをしました。色紙を折ってはさみで切り、いろいろな形を作りました。
これがこいのぼりのうろことなりました。
とてもかわいいこいのぼりができました。
2日(金)、今年度最初のたかのす会議を行いました。
5月の目標「礼儀正しく行動しよう」に対して各学年で取り組むことを、それぞれの学年の代表者が発表していました。
「学校や地域をよくするために取り組みたいこと」では、学年での建設的な意見交換を行ったり、積極的に意見発表を行ったりする場面もありました。
各委員会からの呼び掛けに、みんながしっかりと返事をしていました。
今年も、よりよい学校を目指してみんなが話し合いを行い、実行していきます。
2日(金)、委員会活動がありました。
どの委員会も、みんなで協力して頑張っていました。
(環境委員会)バス停の清掃を行いました。
(図書委員会)おすすめ本を紹介する方法を考えていました。
(体育委員会)体育倉庫の清掃を行いました。
(保健給食委員会)放送原稿の作成などを行いました。
1日(木)、鬼北町社会福祉協議会の方をお招きして、3・4年生が福祉体験学習を行いました。
前半は、「社会福祉協議会の役割について」や「高齢者について」、教室で学習しました。
後半は、体育館に移動して、高齢者疑似体験を行いました。
今のみんなが当たり前にできていることができないことの不自由さを体験し、大きな驚きや発見があったようです。
今回、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。5月後半の車椅子体験でもお世話になります。
30日(水)、3~6年生が参加してプール掃除を行いました。
プール内、プールサイド、トイレ、シャワー室、更衣室など、各学年で作業場所の分担をして行いました。
約2時間の作業のおかげで、プールはとてもきれいになりました。
掃除前 掃除後
作業してくれた児童の皆さん、ありがとうございました。そしてお疲れさまでした。
おかげさまで、今後の水泳の授業や放課後水泳練習で、気持ちよく泳ぐことができそうです。
28日(月)の午後、1年生を迎える会を行いました。
最初に、1年生に関する〇✖クイズを行いました。
次に、「新聞紙じゃんけん」をしました。これは、各班の一人が前の先生とじゃんけんをして負けるたびに新聞紙を半分に折っていきます。班のみんなが新聞紙の上に乗り続けることを目的としたゲームです。どの班も、おんぶをするなどして、小さくなった新聞紙の上に必死に乗っかっていました。
最後は「手つなぎ鬼」です。みんなよく走っていました。
1年生は2~6年生とすっかり打ち解け、とても楽しい時間を過ごすことができました。
28日は遠足でした。しかし、この日は雨予報となっていたため、校内でのおこもり遠足に変更となりました。
計画の変更は残念でしたが、子どもたちは、通常よりも長めの全校遊びとなったことで、みんなが楽しく過ごしていました。
(校内かくれんぼ)
(転がしドッヂボール)
(てんか)
楽しく活動したあとのお弁当は、生活班ごとに集まって食べました。
みんなが楽しい1日を過ごすことができました。
24日(木)、5年生が理科の学習で、振り子の実験を行いました。
振り子の長さやおもりの重さなどの条件を変えて、振り子が1往復する時間がどのようになるか確かめました。
どちらの班も、どんな時間の変化があるかを真剣に確認していました。
みんなで協力しながら、実験を行うことができました。
23日(水)、1・2年生の音楽は、リズムに合わせて体を動かす、楽しい音楽でした。
最初は、前の人が手をたたくのに合わせて、みんなもリズム打ちをしました。
「ロンドン橋落ちた」では、2人が手をつないで橋を作った間をみんなが通り、歌が止まったときにつかまるものでした。
また、曲に合わせてのりのりダンスでは、みんな元気に、楽しそうに踊っていました。
元気な声がたくさん聞こえてくる1時間でした。
21日(月)、3・4年生が書写の授業を行いました。
今回は、縦画や横画の書き方について丁寧に行いました。
それぞれが先生の説明を聞いた上で、「打ち込み」や「とめ」に注意して書いていました。
落ち着いた雰囲気の中で、それぞれが丁寧に書いていました。
24日(木)、5・6年生が古代米のトンネルづくりを行いました。
16日(水)に、泉公民館が企画した「ふれあい農園事業」における、古代米(黒米、赤米)の箱苗づくりを行っていました。
あれから約10日間経ったのですが、種籾からは見事に芽がたくさん出ていました。
早速、学級園に箱苗を運び、トンネルづくりを行いました。
田植えは5月の予定です。これからは、苗の成長も観察しながら水やりをしていきます。
23日(水)、1・2年生がミニトマトの観察をしました。
14日(月)に北宇和高校との連携学習で植えたミニトマトが順調に成長しています。
この日は、ミニトマトの今の様子をどのように表現するとよいかを考えました。
まずはじっくり観察です。
葉の形や色、枚数、触り心地やにおいなど、いろいろなことに注目してそれぞれが見つけたことを紙にまとめました。
それぞれの書いたものについてみんなで見比べ、いろいろな表現について勉強することができました。
これからもミニトマトの世話を続けていきます。
22日(火)、交通安全教室を行いました。
最初に、交通安全協会から、1年生にカサをいただきました。
次に、駐在所の方から自転車の乗り方や点検の方法について指導していただきました。
その後、通学班の班長への指導や横断歩道の渡り方を説明していただき、運動場で通学班ごとの練習をしました。
最後に、実際の横断歩道で練習したことを実践しました。
最後に、バス停付近に移動し、実戦練習を行いました。
全校児童が真面目に取り組み、正しい道路横断の方法を身に付けることができました。
今年度も、毎週月曜日の業間の時間に全校遊びを行うことにしています。
これは、児童会と6年生が中心となって遊びの内容を考え、全校児童が一緒に遊ぶもので、全校児童お気に入りの時間の一つです。
今回は「てんか」でした。ボールをぶつけられないようにみんな必死で逃げ回っていました。
最後には、それぞれが感想発表も行いました。それぞれが楽しい時間を過ごすことができました。
17日(木)、1・2年生は粘土を使った図画工作科の授業を行いました。
それぞれが粘土を使って、自分の作りたいものを自由に表現していました。
また、それぞれの作品を鑑賞しあったりして、みんなが自由に意見交換することもできました。