クラブ活動見学(3年生)
2025年2月25日 08時00分今回のクラブ活動は、今年度最後の活動でした。
今回は、次年度に向けて3年生が見学及び参加しました。
3年生は来年度の参加が楽しみになってきたようです。
今回のクラブ活動は、今年度最後の活動でした。
今回は、次年度に向けて3年生が見学及び参加しました。
3年生は来年度の参加が楽しみになってきたようです。
1・2年生は、生活科の時間にカッターナイフの使い方の練習をしました。
窓のある建物づくりに熱心に取り組んでいました。
みんなとても真剣な表情で作業に取り組んでいました。
21日(金)、表彰伝達を行いました。
今回は、えひめこども美術展、読書感想文、読書感想画、天才ちるどれん、えひめっこピカイチ大賞、鬼街道駅伝競走大会(マラソンの部)など、多くの表彰を行いました。
延べ人数で24人、合計28枚の賞状を伝達しました。泉小学校の多くの児童が日々の生活で頑張っています。
毎年、鬼北町より、新3年生に国語辞典をいただいています。今年も2年生のもとに国語辞典が届きました。
子供たちは、学習中に知らない言葉が出てくると、「調べてみたい」と話していました。そこで、学級担任の先生が国語辞典の使い方を説明したところ、みんなが一斉に調べていました。
目的の言葉が見つかったときには、それぞれに達成感があったようです。見つけた言葉に、赤丸を付けて、みんな笑顔になっていました。
これからたくさんの赤丸が付いていきそうです。
20日(木)、業間の「たかのすタイム」(15分間)において、全校児童による卒業式歌練習を行いました。
児童一人一人がピアノの音をしっかりと聴き、元気よく歌うことができました。
1年間は早いもので、もう卒業に向けた取組を行う時期になっています。
18日(火)、2組と3組の児童がふれあい交流会を行う広見中学校に出かけました。
みんなで一緒に踊ったり、ビンゴゲームを行ったりしました。
また、それぞれが意見発表を行う場面もありました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
18日(火)、令和7年度新児童会の会長と副会長になる2名の、新児童会役員公約発表会を行いました。
会長は「しっかりと挨拶ができる学校にしたい」、副会長は「全校遊びなどみんなが楽しめる学校にしたい」と、それぞれの公約を発表しました。
また、令和6年度の児童会役員として頑張ってくれた3人も、それぞれがこれまでの1年間を振り返って思いを述べました。
これからの1か月間は、新旧の児童会役員が協力して児童会の運営を行っていきます。
この児童会役員を中心として、そして、児童全員の手によって、明るく元気な泉っ子が活動しているすばらしい泉小学校をつくっていきましょう。
15日(土)、公民館主催のふれあい体験学級奉仕活動を行われ、多くの児童が参加しました。
子供たちは、校区内にある高鴨神社の清掃活動を行いました。
公民館に帰って集めたごみを仕分けすると、結構な量となりました。
14日(金)、新入児体験入学を行いました。
泉小学校の1・2年生は、4月に入学予定の2名に、学校の説明を順番に行いました。
その後は、みんなでお絵描きです。1・2年生はお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
全校遊びにも参加してもらいました。
泉小学校に入学してくるのをみんなが楽しみにしています。
10日(月)の午前、6年生は宇和文化会館で開演されたミュージカルを鑑賞しました。
その後、好藤小学校に移動し、愛治小学校、三島小学校との4校合同交流会を行いました。
あと2か月もすると中学生になります。そのときに一人でも多くの友達や仲間がいれば中学校生活のよいスタートを切ることができるのではないかと思い、小規模校の4校が集まりました。6年生は楽しい一日を過ごし、他校の仲間との親睦を図ることができたようです。
14日(金)、3・4年生は牛鬼面づくりを行いました。
今回は、最後の仕上げとして、牛鬼の角に取り付ける紙垂(しで)作りを行いました。
昨年の9月から製作を開始した牛鬼面づくりも、この日でついに完成しました。それぞれの牛鬼の出来栄えに、みんな大満足のようでした。
約半年にわたって牛鬼製作の講師をしていただきありがとうございます。講師の先生のおかげで子供たちのすばらしい笑顔をたくさん目にすることができました。ありがとうございます。
13日(木)は参観日でした。
子供たちが発表する様子を参観していただく授業が多くありました。
また、「NIE(Newspaper in Education)~教育に新聞を~」の活動の一環として行っている「みっけタイム」では、保護者の方にも参加していただきながら名前探しや言葉探しを行いました。
今回の参観日では、子供たちが元気よく主体的に活動する様子をたくさん見ていただくことができました。
12日(水)、2年生において、道徳科の研究授業を行いました。
「もったいないのズボン」という題材で、ものを大切にしようとする実践意欲と態度を育てることを目的とした学習でした。
子供たちは、タブレットを活用したり、自分の考えを直接黒板で示したり、発表したりしていました。
それぞれが、主人公の思いに寄り添ったり、自分自身のことを振り返ったりながら真剣に学習することができました。
7日(金)、久しぶりの全校給食でした。
感染症が拡大する心配も必要ないくらいに全員が登校していたので、楽しい全校給食となりました。
特に、この日の午後には漢字検定が予定されていたので、早く食べた人の中には漢字の勉強をしている人もいました。
これからは、「毎週金曜日は全校給食」が予定どおりに実施できるといいですね。
10日(月)、3・4年生は三島小学校に出かけ、三島小学校・愛治小学校と合同の交流授業を行いました。
国語科や体育科、道徳科などの授業において、一緒に学習しました。
多様な考えに触れることができたり、大人数で運動ができたりと、いつもとは違った雰囲気の中での学習は、子供たちにとってとても新鮮だったようです。
とても貴重な、そしてとても楽しい一日を過ごすことができました。