R6泉小学校日記

漢字検定

2025年2月10日 08時00分

7日(金)、漢字検定を行いました。

1~6年生の全ての学年で、漢字検定に挑戦する児童がいました。

先生からの説明をしっかりと聞き、分からないことは質問もしていました。

DSC_0059 DSC_0056 DSC_0057

いよいよ試験開始です。それぞれが真剣に取り組んでいました。

DSC_0067 DSC_0068 DSC_0069

この日のために、ほとんどの児童が、何日も前からテスト対策の勉強を行っていました。頑張った成果が出るといいですね。

牛鬼面づくり(3・4年生)

2025年2月9日 08時00分

7日(金)、3・4年生は牛鬼面づくりを行いました。

今回は、まず最初に下あごに舌を付ける作業を行いました。

DSC_0007 DSC_0020 DSC_0021

次は、頭の方に、髪やヒゲを付けるための穴あけです。

DSC_0032 DSC_0036 DSC_0037

そして髪やヒゲを付けていきます。

DSC_0052 DSC_0053 DSC_0054

来週には、ついに完成します。

3日ぶりの登校

2025年2月8日 08時00分

7日(金)、3日ぶりに子供たちが登校してきました。

この日は、公共交通機関のバスが運休のため、バス通学生は中学校のスクールバスに同乗させていただきました。

IMG_1364 IMG_1363 IMG_1365

それぞれの登校班が、足元に注意しながら登校しました。

DSC02305 DSC02309 DSC02313

やっぱり、元気な子供たちが学校に戻ってくることはいいことです。

IMG_3822 IMG_3825

オンラインでの情報交換

2025年2月7日 08時00分

6日(木)は、鬼北町の大雪警報が解除されていましたが、登校が困難な状況であると判断して、臨時休校としていました。

そのため、5日(水)と同じように、オンライン朝の会を実施して、子供たちの健康観察を行いました。

DSC_0011 DSC_0007 DSC_0008

その後は、それぞれの学級で学習について、時間割について、学校の様子についてなど、様々な伝達を行っていました。

DSC_0015 DSC_0018 DSC_0009

4日(火)に全校児童が雪遊びをして、足跡がたくさんついていたグラウンドは…

DSC_0016 DSC_0030 DSC_0047

臨時休校となった2日間で、きれいな銀世界に変わっていました。

DSC_0038 DSC_0029 DSC_0040

オンライン朝の会

2025年2月6日 08時00分

5日(水)、鬼北町には大雪警報が出ていたため、臨時休業日となっていました。

そのため、オンライン朝の会を実施して、子供たちの健康観察を行いました。

DSC_0001 DSC_0006 DSC_0007 DSC_0011 DSC_0014

その後は、教科書やワークブック、デジタル教科書、学習アプリ(ロイロノート等)を使って、オンライン授業や宿題指示を行いました。

DSC_0002 DSC_0009 DSC_0010 DSC_0015 DSC_0019

子供たちは、今回のような登校できない状況でも学級担任の先生としっかりと情報交換ができるくらい、ICTの活用が定着しています。

交番見学(3年生)

2025年2月5日 08時00分

3日(月)、3年生は交番見学に出かけました。

今回の見学は、前回紹介した消防署見学と同様に、三島小学校と愛治小学校との合同見学でした。

DSC_0163 DSC_0165

警察署、交番、駐在所の違いやつながり、警察官が所持している道具などについて説明していただきました。

DSC_0169 DSC_0171 DSC_0174

特に、警察手帳、警棒、手錠などは実際に触らせていただき、子供たちは興味津々でした。

DSC_0177 DSC_0187 DSC_0205 DSC_0212

また、様々な警察車両についても説明していただきました。また、貴重な乗車体験もしました。

DSC_0254 DSC_0308 IMG_5446 IMG_5448

私たちの安全な生活を守るために、警察官の方々は大変多くの御努力や御苦労があることを知りました。

今回はたくさんの貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

消防署見学(3年生)

2025年2月4日 08時00分

3日(月)、3年生は消防署見学に出かけました。

今回は、三島小学校と愛治小学校との合同見学でした。

消防署の建物の中や消防車、救急車などについて、いろいろと説明していただきました。

DSC_0019 DSC_0055 DSC_0060 DSC_0118

特に消防車の説明の際には、様々な道具を実際に手にしたり、消防車に乗せていただいたりしました。

DSC_0077 DSC_0088 DSC_0108 IMG_5430

みんなで考えたたくさんの質問に対して、消防署の方はとても分かりやすく丁寧に答えていただきました。

IMG_5424 IMG_5434

消防署の方々のおかげで、私たちの安全が守られていることがよく分かりました。

たくさんのことを教えていただきありがとうございました。

おみせやさんごっこ(1年生)

2025年2月3日 08時00分

1月31日(金)、1年生がおみせやさんごっこをしました。

DSC_0009 DSC_0012 DSC_0013

おきゃくさんは6年生です。

DSC_0017 DSC_0018

1年生のみんなは、6年生にたくさん買ってもらうために、しっかりと商品の説明をしていました。

DSC_0028 DSC_0032 DSC_0040

6年生のみんながたくさん買ってくれたので、準備していた商品はすぐに売り切れました。

とっても楽しい時間を過ごすことができました。

DSC_0056

認知症サポーター養成講座(5・6年生)

2025年2月2日 08時00分

1月31日(金)、5・6年生は、保健介護課の方を講師にお招きして、認知症サポーター養成講座を行いました。

DSC_0001 DSC_0005 DSC_0009

講師の先生からは、認知症とはどのようなものか、認知症になるとおこることはなにかなどを分かりやすく説明していただきました。

DSC_0011 DSC_0015

その後、認知症の方に対してどのような対応をとればいいか、いくつかの事例を想定して考えました。

DSC_0017 DSC_0019 DSC_0018

友達同士が話し合うことでいろいろな対応策が見つかりました。

牛鬼面づくり(3・4年生)

2025年2月1日 08時00分

1月31日(金)、3・4年生は牛鬼面づくりを行いました。

今回は、下あごにひげを付ける作業でした。

DSC_0076 DSC_0079 DSC_0080 DSC_0091

小さい穴をあけているところに、ひげを埋め込む作業であったため、自然とみんな真剣な表情になっていました。

DSC_0105 DSC_0109 DSC_0108 DSC_0103

今日の目標が一通り達成できた人は、満足した表情になっていました。

外国語の授業(5年生)

2025年1月31日 08時00分

30日(木)、5年生は外国語の時間に、飲食店での店員と客のやり取りを学習しています。

その学習の中で、鬼北の特産品を使ったオリジナルのメニューを作りました。

DSC_0052 DSC_0053 DSC_0054 DSC_0055

4人とも、想像力を働かせ、すてきなメニューを完成させました。そのクオリティーの高さに、ALTの先生もとても驚いていたようです。

そして、英会話での注文もうまくできたようです。

IMG_9394

卒業に向けて(6年生)

2025年1月30日 08時00分

6年生は、卒業に向けた準備や心構えが着々と進んでいます。

29日(水)には、卒業アルバム用の個人写真の撮影があり、それぞれが笑顔で写真撮影するようになっていました。途中からは笑顔にさせるお手伝い(?)もあったようです。

DSC_0002 DSC_0006 DSC_0014 DSC_0021

また、先日は、中学生になる想いを書写の時間に書いていました。

IMG_9570 IMG_9574 IMG_9594

さらに、それぞれの手形も加えていました。

IMG_9282 IMG_9288 IMG_9292 DSC_0063

書写(3・4年生)

2025年1月29日 08時00分

28日(火)、3・4年生が書写の授業を行いました。

3年生は「つり」を書きました。

DSC01601 DSC01610 DSC01611 DSC01612

4年生は「出発」を書きました。

DSC01603 DSC01604 DSC01608

それぞれが気持ちを落ち着けて、丁寧に書いていました。

防犯教室

2025年1月28日 08時00分

27日(月)、不審者対応の防犯教室を行いました。

正面玄関から不審者が侵入したという想定で、対応訓練を行いました。

玄関での外来者との対応や、異常な事態を校舎内全体へ伝達することがスムーズに行えるか確認しあいました。

教室では施錠をした後、1階の児童はすぐに体育館に避難し、2階の児童は教室後方に身を潜めるようにしました。

DSC_0005 DSC01595 DSC01598

その後は全員が体育館に移動し、講師の方から自分の身を守るために大切なことを教えていただきました。

DSC_0014 DSC_0015

特に、登下校中に不審な人物に出会った際の対処について、実際に練習しました。

DSC_0019 DSC_0022

また、教職員はさす股を使用して、不審者対応について学びました。

DSC_0030 DSC_0038 DSC_0043

今回の防犯教室で、児童および教職員の防犯に対する意識の高揚を図ることができました。御協力いただきました講師の皆様お世話になりました。ありがとうございました。

DSC_0024 DSC_0027